絶息[語句情報] » 絶息

「絶息〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絶息の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
次第に暗くなった。夜が這い込んで来たのである。 ウーンと呻く声がした。小四郎が絶息したのである。しかし決して死んだのではない。一時呼吸を止められたのである。 ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
」 と若江を抱え起しながら、 清「お若やー……」 母「少しぐらい小言を云われて絶息るような根性で、何故|斯んな訳になったんだかなア、痛え……此方へ顔を出すなよ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、夫妻は二たび赤沢君を訪うた。白は喜のあまり浮かれて隣家の鶏を追廻し、到頭一羽を絶息させ、而して旧主人にまた損害を払わせた。 其後白に関する甲州だよりは此様な....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
動きません。それはそのはずです、三杯目の水を浴びせられようとする時分から、幸内は絶息していたものでありましたから。 「ははは、永らく窮命させた、これで許して遣わ....
早すぎる埋葬」より 著者:佐々木直次郎
。彼は流電池をかけられたのだが、ときどき起るあの精神昏迷の発作が起きて、とつぜん絶息したのである。 流電池のことを言えば、私は有名で、またたいへん異常なよい例....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
きて、帰りて座に就くや、暫時にして俄かに面貌変じたり。夫れより只眠るが如くにして絶息せり。急ぎて倉次氏を迎うるも、最早致すべき無し。 然るに近隣及び知人は集りて....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
それは通例前のよりもよほど細いようで……。無論斯うして紐で繋がれているのは、まだ絶息し切らない時で、最後の紐が切れた時が、それがいよいよその人の死んだ時でござい....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
が、又も大きな岩角へ打付けられて、無慙や両人とも打ち処が悪かったと見えて、其の儘絶息いたしました。不思議にも文治が命の助かります次第は後のお話といたしまして、扨....
俊寛」より 著者:倉田百三
り、岩の上によじ、俊寛の死骸を見つける)おゝご主人様。(俊寛を抱き起こす。すでに絶息しおるを知る。地に倒れる。やがて起き上がり俊寛を抱きしめる。慟哭す。沈黙。や....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
に「よかろう、一発ドンとやれ」 ピッタリ短銃の筒口が、銀之丞の胸へ向けられた。絶息しそうな沈黙が、分を刻み秒を刻んだ。 助太刀をしてくださるまいか ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
唇をあけたからであろう――こう小次郎へいった時に小次郎の心を恍惚とさせてほとんど絶息させるまでの馨しい匂いが、言葉と一緒に匂って来た。 「このお若い衆は気に入っ....
人工心臓」より 著者:小酒井不木
に鳴って、静かに瞑目して行きました。 はっと我に返った私は、室外の人々に、妻が絶息したことを告げ、手術中誰も中へはいって来ないように頼み、速かに手術に取りかか....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
なり脳なりへ圧迫力を加えて居りますと二十分ばかりもたちましたころ、もっとも一時の絶息でもありましたろうがその坊っちゃんが眼を開きかけて来たです。するとその時のお....
活人形」より 著者:泉鏡花
今朝東京なる本郷病院へ、呼吸も絶々に駈込みて、玄関に着くとそのまま、打倒れて絶息したる男あり。年は二十二三にして、扮装は好からず、容貌いたく憔れたり。検死の....
蒼白い月」より 著者:徳田秋声
山などを歩いてみたが、以前に遊んだときほどの感興も得られなかった。生活のまったく絶息してしまったようなこの古い鄙びた小さな都会では、干からびたような感じのする料....