絹物[語句情報] »
絹物
「絹物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絹物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
になって、先ほどの手紙の包みをかかえて立ち上がりながら、うつむいて手ざわりのいい
絹物をなで回している叔母を見おろした。
「それじゃわたしまだほかに用がありますし....
「みちのく」より 著者:岡本かの子
な商家の主人もあった。華々《はなばな》しい行列で停車場へ送ったりした。少年の姿は
絹物の美々しいものになった。町の有力者は言った。 「あの白痴を呼んで来るのは町の....
「父帰る」より 著者:菊池寛
呼んで御馳走をして家《うち》の様子をきいたんやて。その時は金時計を帯にさげたり、
絹物ずくめでえらい勢いであったいうとった。それからはなんの音沙汰もないんや。あれ....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
に吊した。長屋の者には判読しがたい変った書体で、それは父親譲り、裁縫《おはり》は
絹物、久留米物など上手とはいえなかったが、これは母親譲り、月謝五十銭の界隈の娘た....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
、僕をおだてる言葉を絶たないと同時に、自分の自慢話しがあり、金はたまらないが身に
絹物をはなさないとか、作者の誰れ彼れ(その芝居ものと僕が同一に見られるのをすこぶ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
しの手にも投遣らないで、寝巻に着換えました私の結城木綿か何か、ごつごつしたのを、
絹物のように優しく扱って、袖畳にしていたのでございます。 部屋着の腰の巻帯には....
「老夫婦」より 著者:黒島伝治
十年この方、着物をこしらえたことはないんじゃもの!」ばあさんは行李を開けて見た。
絹物とてはモリムラと秩父が二三枚あるきりだった。それもひなびた古い柄だった。その....
「雨」より 著者:織田作之助
を軒先に吊るした。長屋の者には判読しがたい変った書体で、それは父親譲り、裁縫は、
絹物、久留米物など上手とはいえなかったが、これは母親譲り、月謝五十銭の界隈の娘た....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
、何かしら木綿のゴワゴワと音のしそうなものだったが、そのくせ着てしまうと、どんな
絹物でも、この味は出まいと思われるほど、ピッタリと、はち切れそうな身体の線に合っ....
「地上」より 著者:島田清次郎
玉はさらに「お休みなさい」と言って階下へ下りて行った。平一郎はシャツ一枚になって
絹物の蒲団の中へ潜りこんだ。芳しい甘美な香料の匂いが、蒲団の中から匂ってくる。彼....
「怪談綺談」より 著者:小酒井不木
翌二十二日敢えなくこの世を去った。 次はウインの話である。 ウインのある街に
絹物を商う店があった。ある朝雇女の一人が顔色を変えて主婦に向って言った。 「おか....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
のばれる。棺に納まっている婦人のは、骸は既に風水に解けて容は止めなかったけれど、
絹物の衣類調度と、胸の宝石貴金が昔のままに残っていた。 夜の歓迎会は、お牧の茶....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
及び俗人の下僕であったです。
この一隊はカシミール地方の産物の乾桃、乾葡萄及び
絹物あるいは毛織物類をラサ府に持って行き、そうしてラサ府から茶、仏像、仏画の類を....
「文化線の低下」より 著者:小川未明
罪に帰さなければならないでありましょう。 私が、いまこゝにいう貧富というのは、
絹物を被るものと木綿物を被るものと、もしくは、高荘な建物に住む者と、粗末な小舎に....
「雨」より 著者:織田作之助
を軒先につるした。長屋のものには判読しがたい変った書体で、それは父譲り、裁縫は、
絹物は上手といえなかったが、之は母親譲り、月謝一円の界隈の娘たち相手には、どうな....