絹紬[語句情報] »
絹紬
「絹紬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絹紬の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
加賀梅鉢)に茶と黄色の細かい縦縞、もしくは鉄色無地の紬の仕舞袴。冬は郡山(灰色の
絹紬)に同じ袴を穿いていた。皺だらけの咽喉の下の白襟が得も云われず神々しかった。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
戻って来て、 「友さん、それでは、どうかこっちへ来て下さい」 見事なその一間、
絹紬《けんちゅう》の夜具に包まれて、手厚い看病を受けているお君の身は、体面におい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ふとん》の一団と認定のできた大包み、それを引出して解いて見ると、果してその通り、
絹紬《きぬつむぎ》のまだ新しい夜具が現われる。 とこうして、兵馬はついに、その....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
し物は何が宜しゅうございます」 亭「そんなに良いのはいりません、結城紬の着物に、
絹紬の羽織で宜しい」 と云うと、いつもはお召縮緬の召物だが、今日は渋いお装をし....