»
続
「続〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
続の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
は、実際|今昔《こんじゃく》の感に堪えなかったね。――」
藤井は面白そうに弁じ
続けた。
「医科の和田といった日には、柔道の選手で、賄征伐《まかないせいばつ》の....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
影がちらつき出した。けれども甚太夫は塀に身を寄せて、執念《しゅうね》く兵衛を待ち
続けた。実際敵を持つ兵衛の身としては、夜更《よふ》けに人知れず仏参をすます事がな....
「女」より 著者:芥川竜之介
放っていた。雌蜘蛛はそこまで上りつめると、今度はその莟と枝との間に休みない往来を
続けだした。と同時にまっ白な、光沢のある無数の糸が、半ばその素枯《すが》れた莟を....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
市《まち》の中を流れるにしても、なお「海」という大きな神秘と、絶えず直接の交通を
続けているためか、川と川とをつなぐ掘割の水のように暗くない。眠っていない。どこと....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
熱臭いのがやはり彼には不快だった。しかしお律はそう云ったぎり、何とも後《あと》を
続けなかった。洋一はそろそろ不安になった。遺言《ゆいごん》、――と云う考えも頭へ....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
しかかるように鬚《ひげ》だらけの顔を突き出しながら、一生懸命にこう戒《いまし》め
続けた。
「まことの神をお信じなさい。まことの神はジュデアの国、ベレンの里にお生....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
も邪魔《じゃま》そうに、時々|外套《がいとう》の袖をはねながら、快活に我々と話し
続けた。如丹は静かに笑い笑い、話の相槌《あいづち》を打っていた。その内に我々はい....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
んを欺せるように、御力を御貸し下さいまし」 妙子は何度も心の中に、熱心に祈りを
続けました。しかし睡気はおいおいと、強くなって来るばかりです。と同時に妙子の耳に....
「狂女」より 著者:秋田滋
から彼等の歩いてゆく姿を眺めていた。 普魯西兵の列は、蜿蜒として、果てしもなく
続いた。どれを見てもみな同じように、例の普魯西の兵隊独特の操り人形よろしくと云っ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
あるまい。 水曜日から木曜日にかけての深更、某街四十番地所在の家屋に住む者は連
続的に二発放たれた銃声に夢を破られた。銃声の聞えたのは何某氏の部屋だった。ドアを....
「初雪」より 著者:秋田滋
ではあるまい。世のなかの営みは、自分以外の人たちには、昨日となんの変ることもなく
続くであろう。が、彼女にとってはすべてが終ってしまう。永遠に終りを告げてしまうの....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
もらい、聴きに行った。これが即ちファラデーが理化学の講義をきいた初めで、その後も
続いて聴きに行った。何んでも一八一〇年の二月から翌年の九月に至るまでに、十二三回....
「寡婦」より 著者:秋田滋
流れているのだということを忘れていたのです! かれこれ一年の間、こういうことが
続きました。ある晩のことでした、少年は庭で出し抜けに私の膝のうえに倒れかかって来....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
。 十一月十五日―― 甥に不利となる証拠がたくさんある。彼は殺された叔父の相
続人となるはずだった。私は重罪裁判の裁判長となるのだろう。 一月二十五日―― ....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
いい、もっともっと火華を散し、火華を咲かせたかった。唯々、惜しいことをしたと思い
続けているのみである。 ここに十巻の全集が世に贈られることは癒されざる慰めの纔かな慰めである。....