続発[語句情報] »
続発
「続発〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
続発の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
済んだ証拠《しょうこ》に、御苦労さまと云う謝辞さえ受けた後《あと》で、こう難問が
続発しようとは毫《ごう》も思いがけなかった。しかも窮しているせいか、それが順をお....
「明暗」より 著者:夏目漱石
くらいですから」
こういう言葉が所嫌《ところきら》わずお秀の口からひょいひょい
続発して来るようになった時、津田はほとんど眼前の利害を忘れるべく余儀なくされた。....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
した場合だとか、或は又、一寸した傷口から連鎖状球菌の浸入に依って、浮腫性の病後に
続発的に現れる象皮病――って奴を知ってるかい?……こいつがそれだよ。僕の大学時代....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
いるのを見ても判るだろうが、異常な精神衝撃や肉体に打撃をうけると、残り半葉によく
続発症状が発するものなんだ。その意味で剖検の発表が待たれてならないと云うわけさ。....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
うとした。すると女は見る見るまっさおな顔をした。やがて胸をたたいて仏を呪う言葉を
続発した。それから一目散に走って逃げてしまった。 唯円 まあかわいそうな事をなさ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
い、これと申すも、伊東あたりが背後にいて糸を引いてのことと思うが、こういうことが
続発した日には、新撰組の致命傷だ、何はともあれ、一同の者はひとまず隊へ立ちかえる....
「厄年と etc.」より 著者:寺田寅彦
、少しも不思議な事ではない。もう少し複雑な場合でも、全く偶然な暗合で特殊な事件が
続発して、プロバビリティの方則を知らない世人に奇異の念を起させたり、超自然的な因....
「読書子に寄す」より 著者:岩波茂雄
のと異なり、永遠の事業として吾人は微力を傾倒し、あらゆる犠牲を忍んで今後永久に継
続発展せしめ、もって文庫の使命を遺憾なく果たさしめることを期する。芸術を愛し知識....
「ロウモン街の自殺ホテル」より 著者:牧逸馬
なった形のカミィル巡査と、こう鳥渡の間に三つの自殺が、しかも完全に同じ状況の下に
続発して、もうすっかり「死の部屋」として余りにも有名になっている三階の十四号室で....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
、たといこの二藩におけるごとく一時は奨励があっても和算のごとき非実用的のものは永
続発展し得なかったと見える。 二十二 和算研究の中心地 和算は毛利重能から始ま....
「円朝花火」より 著者:正岡容
やがて夏へ、とって六十二歳の圓朝は、いよいよ衰弱の多きを加えた。 進行性麻痺兼
続発性脳髄炎との長い病名で、すでに脳の中枢をやられていたので、ときどきもののけじ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
査も驚いた。他の人々も駈集った。昨日から今日にかけて、種々の出来事が何うして斯う
続発するのであろう。一同も聊か呆れた形であった。 「一体、これは何者だろう。」 ....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
である。 書道も唐以前はしばらくおき、その以後なるものは、見るべき芸術は日本に
続発はするが、中国には生まれない。黄檗が俗健をもって横行している時代にさえ、大徳....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
に吉川が運転してガレージを出たものであると彼は云った。 一日に二つの殺人事件が
続発したのに捜査課では狼狽し、全機関を総動員して犯人逮捕に努力したが、初子以外に....
「料理の妙味」より 著者:北大路魯山人
応なしに手も足も軽く動くものである。頭のエンジンまで軽快に働きかけて、頓智頓才も
続発し、独創の料理が自然と生まれて来るものである。合理合法に拠る独創には魅力が伴....