続紀[語句情報] »
続紀
「続紀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
続紀の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
れを野猿《やえん》また得手吉《えてきち》と称え決して本名を呼ばなんだ。しかるに『
続紀』に見えた柿本朝臣|佐留《さる》、歌集の猿丸太夫、降《くだ》って上杉謙信の幼....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
音が女帝の御耳に達したものであろう。「もののふの大臣」は軍を統べる将軍のことで、
続紀に、和銅二年に蝦夷を討った将軍は、巨勢麿、佐伯石湯だから、御製の将軍もこの二....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
に祀る所といへり。○按に、国主・栗栖・国栖の三語は古人相通じて同義となせる如し。
続紀『天平神護元年、名草郡大領紀直国栖』と云ふは、紀伊国神名帳『名草郡正一位紀氏....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
うしろにそれぞれ所作事における役割を感じ出せるように思う。 伎楽演奏の記事は『
続紀』にもところどころに現われている。それによると、諸大寺供養の際のみならず、ま....