綿屋[語句情報] » 綿屋

「綿屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

綿屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
新しさを示していたことでした。いうまでもなく、その新しいことは、畳屋小町の千恵と綿屋小町のお美代のふたりをかたりかどわかすために急設したことが一目りょうぜんでし....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
設け、それより栄国寺前、橘町、東懸所前、主水町、天王崎門前、幅下新道、南飴屋町、綿屋町等にも、京、大阪、伊勢等より遊女多く入り込み、随って各種の祭事此時より盛ん....
縮図」より 著者:徳田秋声
なっていた。 銀子の母は、手堅い家で給銀の出る処という希望だったので、一軒の真綿屋へ落ち着くことになり、やっとほっとした。気強く生まれついていたので、なまじい....
十二支考」より 著者:南方熊楠
ねいかり》、くれないの竜田、今不二の山、京の地車、平野の岸崩し、寺島のしだり柳、綿屋の喧嘩母衣《けんかぼろ》、座摩の前の首、白尾なし公平、このほか名鳥限りなく、....
菜穂子」より 著者:堀辰雄
ず》いたようだった。 明はそのとき初めてその娘を間近かに見ながらそれが同じ村の綿屋《わたや》という屋号の家の早苗と云う娘であるのに気づいた。娘の方では先に明に....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
ちょっと気不味そうな顔をしたが、 「いや左様ばかりは云われませぬ。天王寺屋宗休、綿屋一閑、みな襲われたではござらぬかな。お大名衆では益田長盛様、石田様さえ襲われ....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
建っており、そのあたりの住人も大体替ってしまっていた。その頃の煙草屋も薬種商も、綿屋も床屋も肉屋も炭屋も皆別な人で元のおもかげがなかった。私の気持からいえば先ず....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
要はない。 その友だちはよろこんでそのちゃんちゃんを着ていた。その友だちの家は綿屋と言って裕福だったのが落ちぶれたのであった。私が数日してその家に遊びに行くと....
海ほおずき」より 著者:小川未明
はおばあさんの家をたずねてゆきました。車屋から四|軒めの家をさがしますと、そこは綿屋になって、ほかの若い人たちが住んでいました。 お祭りの日になりました。磬の....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
「もう立ったか」 「ところが、てまえがお城へ戻るとまた、すぐ追いかけて、旅籠の綿屋から書面を持たせてよこし、折角の途上、曲げても、小柳生城の道場を拝見して参り....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
で二度目だ!」 「なにっ! いつ、どこで」 「大和の国柳生の庄」 「大和の」 「綿屋という旅籠の風呂の中で」 「や、あの時?」 「どっちも、身に寸鉄も帯びていな....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
こには、伊勢や鳥羽へ立つ旅人の見送りや、生駒の浴湯詣で、奈良の晒布売り、河内の木綿屋、深江の菅笠売りの女などが、茶屋に休んで、猫間川の眺めに渋茶をすすっている。....
旗岡巡査」より 著者:吉川英治
、茶屋女などに見せびらかした。 きょうも、町の料理屋で、昼遊びしていると、 「綿屋の御主人が、お目にかかりたいといって、訪ねて、おいでになりましたが」 女中....