綿服[語句情報] » 綿服

「綿服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

綿服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
知っていたから、早速《さっそく》裏山へ出かける事にした。すると二三町行った所に、綿服を纏《まと》った将軍が、夫人と一しょに佇《たたず》んでいた。少将はこの老夫妻....
二老人」より 著者:国木田独歩
らんぱつ》に骨太の指を熊手形《くまでがた》にさしこんで手荒くかいた。 石井翁は綿服ながら小ザッパリした衣装《なり》に引きかえて、この老人河田翁は柳原仕込《やな....
野分」より 著者:夏目漱石
「いやに、ひょろ長いな。この風にどうして出て来たろう」 ひょろながい道也先生は綿服《めんぷく》のまま壇上にあらわれた。かれはこの風の中を金釘《かなくぎ》のごと....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
で、細長い竿の青天白日旗が、大きく風をはらんでいる。 びっこの中津は、山東軍の綿服を、大褂児に着かえた。彼は城内を出た。そして、張宗昌の落ちのびる列車に乗らず....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
種の形式主義に落ちているのを認める。私は、他所で着て来たやわらか物を脱いでそれを綿服に着更えながら小諸に入る若い謀反人のあることを知っている。要するに、表面は空....
縮図」より 著者:徳田秋声
ものもここが先駆であったらしく、この食堂も化粧品が本業で、わずかに店の余地で縞の綿服に襷がけのボオイが曹達水の給仕をしており、手狭な風月の二階では、同じ打※の男....
惜別」より 著者:太宰治
開始し、国内も極度に緊張して、私たち学生も、正貨流出防止のため、羊毛の服は廃して綿服にしようとか、金縁眼鏡の膺懲とか、或いは敵前生活と称して一種の我慢会を開催し....
田丸先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
ある時|熊本の町を散歩している先生の姿を見かけた記憶がある。なんでも袖の短い綿服にもめん袴をはいて、朴歯の下駄、握り太のステッキといったようないで立ちで、言....
スモーリヌイに翻る赤旗」より 著者:宮本百合子
オペラ劇場で、今日「ボリス・ゴドノフ」を聴いている聴衆は、昼間工場や役所やで、木綿服で働いている男女の勤労者である。金ピカの棧敷や、赤ビロードで張った座席には、....
一九二五年より一九二七年一月まで」より 著者:宮本百合子
浜ホテルで見た、シャンパンをぬいた I love you が、又あの水浅黄格子木綿服の女と、他に子供づれの夫人とで来て居た。 ○下手な絵を描いて(雁来紅の緑と....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
《とりおい》は藩邸には来ないのであったが、町へ出るとよく見掛けた。深い笠をかむり綿服ではあるが小綺麗な物を着て、三味線を弾いて歩いた。これはいわゆる『非人』から....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
へ出ます時には、御両親のお恥になると済まないと申して着ますが、宅にいる時は何うか綿服にして下さいと申し、頭も飾らず、白粉などは更につけず、誠にさっぱりとした娘で....
旧藩情」より 著者:福沢諭吉
倹約《けんやく》を命ずることあり。この時、衣服の制限を立《たつ》るに、何の身分は綿服《めんぷく》、何は紬《つむぎ》まで、何は羽二重《はぶたえ》を許すなどと命《め....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
綿の入った着物を着ていれば僕はそれで満足している」と得々としていった。沼南が平生綿服を着ているかドウかは知らぬが、その時の沼南はリュウとしたお召か何かでゾロッと....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
仲間へ入って見たり、そうかと思うと洋服に高帽子で居酒屋に飛込んで見たり、垢染みた綿服の尻からげか何かで立派な料理屋へ澄まして入って見たり、大袈裟に威張散らして一....