»
緋
「緋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
緋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
悲しい言が思い出された。
巫女《みこ》
年をとった巫女が白い衣に
緋《ひ》の袴《はかま》をはいて御簾《みす》の陰にさびしそうにひとりですわっている....
「老年」より 著者:芥川竜之介
しい。
その前へ毛氈《もうせん》を二枚敷いて、床をかけるかわりにした。鮮やかな
緋《ひ》の色が、三味線の皮にも、ひく人の手にも、七宝《しっぽう》に花菱《はなびし....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
敵に当ることである。
この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似ている。
緋縅《ひおどし》の鎧《よろい》や鍬形《くわがた》の兜《かぶと》は成人の趣味にかな....
「或る女」より 著者:有島武郎
された藤色《ふじいろ》の襟《えり》、胸のくぼみにちょっとのぞかせた、燃えるような
緋《ひ》の帯上げのほかは、ぬれたかとばかりからだにそぐって底光りのする紫紺色の袷....
「星座」より 著者:有島武郎
。
そんなことを思っていると、ふとおぬいは心の中に不思議な警戒を感じた。彼女は
緋鹿《ひか》の子の帯揚《おびあげ》が胸のところにこぼれているのを見つけだすと、慌....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
や、何かじゃ、僕の方が媒酌人だよ。」 「怪しからん。黒と白との、待て? 海老茶と
緋縮緬の交換だな。いや、可い面の皮だ。ずらりと並べて選取りにお目に掛けます、小格....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
する者は最も文化したるもので、青色だの紅色だの又は紫|抔を愛するものは之に中し、
緋や赤を好む者は子供か又は劣等なる地位に居るものと言うて良い、扨て是から猫は如何....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
ろと、且つ乱れてそこへ響く。……幽に人声――女らしいのも、ほほほ、と聞こえると、
緋桃がぱッと色に乱れて、夕暮の桜もはらはらと散りかかる。…… 直接に、そぞろに....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
を経歴って……ええちょうど昨年の今月、日は、もっと末へ寄っておりましたが――この
緋葉の真最中、草も雲も虹のような彩色の中を、飽くほど視て通った私もね、これには足....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
人して、よく見ましたの、この火鉢の処で。」 お嬢さんは手を引込めた。枯野の霧の
緋葉ほど、三崎街道の人の目をひいたろう。色ある半※も、安んじて袖の振へ納った。が....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
織出した繻珍の丸帯、薄手にしめた帯腰|柔に、膝を入口に支いて会釈した。背負上げの
緋縮緬こそ脇あけを漏る雪の膚に稲妻のごとく閃いたれ、愛嬌の露もしっとりと、ものあ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
す。服装は私の時代よりはやや古く、太い紐でかがった、広袖の白衣を纏い、そして下に
緋の袴を穿いて居るところは、何う見ても御所に宮仕えして居る方のように窺われました....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
しなくっても可いが想像が出来る。膚を左右に揉む拍子に、いわゆる青練も溢れようし、
緋縮緬も友染も敷いて落ちよう。按摩をされる方は、対手を盲にしている。そこに姿の油....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
見えつつ、幻影かと思えば、雲のたたずまい、日の加減で、その色の濃い事は、一斉に
緋桃が咲いたほどであるから、あるいは桃だろうとも言うのである。 紫の雲の、本願....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
桶に受取りし餌を摘み取り、糸女、沙蚕三十筋ばかりと、袋餌数筋を刺す。其の状、恰も
緋色の房の如く、之を水に投ずれば、一層の艶を増して鮮かに活動し、如何なる魚類にて....