緋縮緬[語句情報] »
緋縮緬
「緋縮緬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
緋縮緬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
や、何かじゃ、僕の方が媒酌人だよ。」 「怪しからん。黒と白との、待て? 海老茶と
緋縮緬の交換だな。いや、可い面の皮だ。ずらりと並べて選取りにお目に掛けます、小格....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
の大きくなるまでと言ってしまい込んであるが、その色は今も変らないで、燃えるような
緋縮緬には、妻のもとの若肌のにおいがするようなので、僕はこッそりそれを嗅いで見た....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
かぬ中にもう息切がして来た。そして揺りあげる度にしどけなく裾が乱れて、お由好みの
緋縮緬がだらりと地へ垂れ下る。その度に彼等は立止って、そのむっちりと張切った白い....
「春昼」より 著者:泉鏡花
、その中に浅黄の兵児帯、結目をぶらりと二尺ぐらい、こぶらの辺までぶら下げたのと、
緋縮緬の扱帯をぐるぐる巻きに胸高は沙汰の限。前のは御自分ものであろうが、扱帯の先....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
苦しんだ目が、幽に開いた時、初めて見た姿は、艶かな黒髪を、男のような髷に結んで、
緋縮緬の襦袢を片肌脱いでいました。日が経って医王山へ花を採りに、私の手を曳いて、....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
一 はじめ、目に着いたのは――ちと申兼ねるが、――とにかく、
緋縮緬であった。その燃立つようなのに、朱で処々ぼかしの入った長襦袢で。女は裙を端....
「白い下地」より 著者:泉鏡花
は整って居らずとも、大抵は美人に見えるように思う。僕の僻見かも知れぬが。 同じ
緋縮緬の長襦袢を着せても着人によりて、それが赤黒く見える。紫の羽織を着せても、着....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
のは、旅路|遥な他国の廓で、夜更けて寝乱れた従妹にめぐり合って、すがり寄る、手の
緋縮緬は心の通う同じ骨肉の血であるがごとく胸をそそられたのである。 抱えられた....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
へはらりと分けた、遠山の眉にかかる柳の糸の振分は、大阪に呼んで(いたずら)とか。
緋縮緬のかけおろし。橘に実を抱かせた笄を両方に、雲井の薫をたきしめた、烏帽子、狩....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
事に三橋まで引上げた。池の端となって見たがいい、時を得顔の梅柳が、行ったり来たり
緋縮緬に、ゆうぜんに、白いものをちらちらと、人を悩す朝である。はたそれ、二階の欄....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
織出した繻珍の丸帯、薄手にしめた帯腰|柔に、膝を入口に支いて会釈した。背負上げの
緋縮緬こそ脇あけを漏る雪の膚に稲妻のごとく閃いたれ、愛嬌の露もしっとりと、ものあ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
の座蒲団は、われと小親片手ずつ掛けて、右左に立護りぬ。小親この時は楽屋着の裾長く
緋縮緬の下着踏みしだきて、胸高に水色の扱帯まといたり。髪をばいま引束ねつ。優しき....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
しなくっても可いが想像が出来る。膚を左右に揉む拍子に、いわゆる青練も溢れようし、
緋縮緬も友染も敷いて落ちよう。按摩をされる方は、対手を盲にしている。そこに姿の油....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
こは書きとりにくい。魔界の猫邸であるのに、犬の声に聞えます。が、白脛か、前脚か、
緋縮緬を蹴て、高飛びに追かけたお転婆な若いのが、 「のばした、叶わぬ。」 と、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
……おお、あつい。……私は肌が脱ぎたくなった。……これが、燃立つようなお定まりの
緋縮緬、緋鹿子というんだと引立つんですけれどもね、半襟の引きはぎなんぞ短冊形に、....