緋鹿の子[語句情報] »
緋鹿の子
「緋鹿の子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
緋鹿の子の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ふもれすく」より 著者:辻潤
惚れていた。僕はその人に手紙を書くことをこよなき喜びとしていた。至極江戸前女で、
緋鹿の子の手柄をかけていいわたに結った、黒エリをかけた下町ッ子のチャキチャキだっ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
花色、深川鼠、路考茶などが流行りまして、金緞子の帯を締め、若い芸者は縞繻子の間に
緋鹿の子をたゝみ、畳み帯、挟み帯などと申して華やかなこしらえ、大勢並んで、次の間....
「浮世絵の曲線」より 著者:寺田寅彦
だいいほうかもしれない。 北斎の描いたという珍しい美人画がある。その襟がたぶん
緋鹿の子か何かであろう、恐ろしくぎざぎざした縮れた線で描かれている。それで写実的....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
あった。たとえば、帯は緞子の帯ならば、その滑らかな地質がその物の如く現われ、また
緋鹿の子の帯上げならば、鹿の子に絞り染めた技巧がよく会得されるように精巧に試みま....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
でしょう、頭にかぶさる位の大きな島田髷に、花簪の長い房もゆらゆらと、広い紅繻子や
緋鹿の子の衿をかけた派手な仕掛姿で、手拍子を打って、幾人も続いて長い廊下を往った....
「父」より 著者:矢田津世子
屋へ戻りかけると、これも厠へ起きてきたおきえさんと離れの廊下のところで出あった。
緋鹿の子の地に大きく牡丹を染め出した友禅の長襦袢に伊達巻き一本のおきえさんの姿は....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
衣服は薄お納戸の棒縞糸織の袷、薄紫の裾廻し、唐繻子の襟を掛て、赤地に白菊の半襟、
緋鹿の子の腰巻、朱鷺色の扱帯をきりきりと巻いて、萌黄繻子と緋の板じめ縮緬を打合せ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ました。急いで来て暑かったんでしょう。破蚊帳から抜出したので、帯もしめない。その
緋鹿の子の扱帯が、白鷺に鮮血の流れるようです。 (こんなにして死ぬと……検死の時....