総じて[語句情報] » 総じて

「総じて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

総じての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
し》めけるは、「その声こそ、一定《いちじょう》悪魔の所為《しょい》とは覚えたれ。総じてこの「じゃぼ」には、七つの恐しき罪に人間を誘《さそ》う力あり、一に驕慢《き....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
んげん》、分けては日吉山王《ひよしさんおう》、王子《おうじ》の眷属《けんぞく》、総じては上《かみ》は梵天帝釈《ぼんてんたいしゃく》、下《しも》は堅牢地神《けんろ....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
《きゅうばつ》を蒙るのも、それがしひとりにきわまりました。罪を罪と知るものには、総じて罰と贖《あがな》いとが、ひとつに天から下るものでござる。」――「さまよえる....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
荘という中華料理屋が、ソバ屋のあとに出来ていた。目を見はらせる。しかし客はなく、総じて飲食店に客影はなし。かつてのボロ市では、飲食店が大繁昌したものだったが。 ....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
を抜かしそうになりました」 「君はよほど猫ぎらいと見える。ははは」 「いや違う。総じて猫というものは僕は大好きなんです。だから普通では猫又《ねこまた》を見ようが....
紅玉」より 著者:泉鏡花
、旨そうな。 二の烏 いや、まだそうはなるまいか。この歯をくいしばった処を見い。総じて寝ていても口を結んだ奴は、蓋をした貝だと思え。うかつに嘴を入れると最後、大....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
ものもある。時とすれば又単なる愛情、又は現世愛の名残で引きつけられる場合もある。総じて、特殊の使命を有する場合の外は、指導すべき人物が進歩するに連れて、指導霊の....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
細かに脈絡を尋ねる時は筋道が交錯していて彼我の関係を容易に弁識し難い個処がある。総じて複雑した脚色は当の作者自身といえども往々混錯して往々迷路に彷徨するは、あた....
絹と紙の話と師弟の間柄の話」より 著者:上村松園
光ってけばけばしい感じのするものですが、それも涸れて生々しい硬さが抜けて来ます。総じて真新しいものに較べて柔かみのある落着いた感じのするものとなります。 どう....
京のその頃」より 著者:上村松園
ばちでは、髷にしても鹿の子の色にしても※物にしても何段にも何段にも区別があった。総じて京風というと襟足の美しさが一際目立つもので、生え際の長い、白い頸筋に黒々と....
三枚続」より 著者:泉鏡花
居りますが。」 「いかがでございましょう、ちょいとお目に、」と御身分柄、お家柄、総じては日本の国風を心得ないことを言うのである。 鴨川は眉を顰めたが、さあらぬ....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
せんが、今日世界の妖怪は、なかなかこのくらいなことにとどまりません。私は、これを総じて研究いたしたいという考えであります。今日は妖怪学総体についてはお話しするこ....
女の顔」より 著者:上村松園
ば絵が引立つものです。 描者に似る 大変妙な事を申しますが、絵に描く人物の顔は総じて描いた者に似るもので、事に依りますと、猫や鹿でも画家の顔に似る事があります....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るものなり。すなわち、いわゆる空間上、人心を結合するものなり。歴史は、その名称を総じて風俗習慣その他にいたるまで、いやしくも年代を経て成来せるものに応用するとき....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
し得るものが多い。初茸、シメジ、獅子茸の類は初秋のものに属し、椎茸は仲秋(椎茸は総じて秋季に生ずるものにめざましいものは少く、却って春季に生ずるものを尊ぶ)に生....