総体[語句情報] » 総体

「総体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

総体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蘭学事始」より 著者:菊池寛
御辺に折り入ってお尋ねしようと思うことがござるのじゃ、それは余の儀ではござらぬ。総体、オランダの文字と申すものは、われら異国の者にも、読めるものでござろうか。そ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
では人が歩行《ある》いた旧道でがす。やっぱり信州へ出まする、先は一つで七里ばかり総体近うござりますが、いや今時《いまどき》往来の出来るのじゃあござりませぬ。去年....
雛妓」より 著者:岡本かの子
火事の余焔を浴びているようである。池の縁を取りまいて若い並木の列がある。町並の家総体が一つの発光体となった今は、それから射出する夜の灯で、これ等の並木は影くろぐ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
固く握り締めていて、腕を上げて振ってみても、いっこうに掌から外れようとはしない。総体として失神の原因は、伸子の体内に伏在しているものと、思うよりほかにないのであ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に、がたがただけれども、南瓜の蔓が開け閉てする、その木戸が一つ附いていて、前長屋総体と区切があるから、およそ一百坪に余るのが、おのずから、糸七の背戸のようになっ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
それはそれは優さしい、美事な牡馬でございました。背材はそう高くはございませぬが、総体の地色は白で、それに所々に黒の斑点の混った美しい毛並は今更自慢するではござい....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
いのです。そうでなければ、あの部屋をみな取り毀してしまうのです。あの部屋は建物の総体から離れて、小さい裏庭の上に作られているのですから、あれを動かしたところで、....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
またもう一つからは、浅薄な異教味や、喝するような威々しさを感ずるに過ぎなかった。総体として、※の聖音に陶酔し、方円半月の火食供養三昧に耽る神秘行者らしい俤は、そ....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
ねのけて、はっきり単純な姿にして見せるか、どうかもそれは訣らぬのである。 日本人総体の精神分析の一部に当ることをする様な事になるかも知れぬ。だが決して、私自身の....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、ずッと色の冴えました、ね。もう御堂も壊れ壊れになりましたし、それだし、この辺を総体にこうやって、市の公園のようにするのにつけて、御本尊は、町方の寺へ納めたのだ....
妖怪学」より 著者:井上円了
きは、視覚神経すでに眠れども、聴覚神経いまだ眠らざることあり。かくのごとく、全脳総体作用するにあらず、また休止するにあらざるをもって、夢を結ぶに至るなり。しかし....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
どまりません。私は、これを総じて研究いたしたいという考えであります。今日は妖怪学総体についてはお話しすることはできませんが、ただその一部分を取ってお話し申して、....
役者の顔」より 著者:木村荘八
などは妙な云い方ながらそのまま「絵」のようなものでしたし、羽左衛門の顔の「皮膚」総体の美しさは! 或る時は或る小座敷に新派の河合と羽左衛門と並んだ場合に見て、訓....
女の顔」より 著者:上村松園
顔の時代変遷 美人絵の顔も時代に依って変遷しますようで、昔の美人は何だか顔の道具が総体伸びやかで少し間の抜けたところもあるようです。先ず歌麿以前はお多福豆のような....
革命の研究」より 著者:大杉栄
に対して、その偽善に対して、その瞞着に対して、はたしてわれわれは、この過去をその総体においてのみでなく、さらにその毎日のあらゆる表現においても否認するところの、....