総督府[語句情報] » 総督府

「総督府〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

総督府の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
あった。しかし、これでも多島海第一の都会であった。以前は、このギネタに、多島海|総督府《そうとくふ》があり、総督がいたそうな。今はいない。それは、この町のすぐと....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
それを改めて見たところ、右の金子は賊徒が逃げ去る時に取り落としたものとわかって、総督府の方へ訴え出たとも申すことであるぞ。相良惣三の部下のものが、どうして三百両....
爆弾太平記」より 著者:夢野久作
廻しか。事実の有無が何より先に問題だと云うんだね。如何にも如何にも……そこで朝鮮総督府へ公文書で問合わせた。成る程……そういった司法官や芸妓が同月、同日の殆んど....
人間腸詰」より 著者:夢野久作
たら日本語でせえ通じなくなるんですから、洋行なんて事あ考えてみた事も御座んせん。総督府の官舎を建てに台湾へ渡る時にも、乗っている船が陸地の見えない海の上を平気で....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
返りおったのには顔負けがしたよ。そんな奴はイクラ助けても帰順する奴じゃないけに、総督府の費用を節約するために、ワシの一存で片端から斬り棄る事にしておった。今の日....
災難雑考」より 著者:寺田寅彦
な泥土の家に安住していたわけである。それでこの際そういう家屋の存在を認容していた総督府当事者の責任を問うて、とがめ立てることもできないことはないかもしれないが、....
天馬」より 著者:金史良
々しく辺り一面で唸り立て、洋服や白い着物がうろつき廻っている。景気のいい商人や、総督府あたりの朝鮮人雇員、無職で金のある青年、モダンボーイ、そしてカフェー音楽家....
それらの国々でも」より 著者:宮本百合子
。日本語を強制された朝鮮人民の生活の中で、日本語が話せ、日本字のかける朝鮮人が、総督府の官吏になり、巡査になり、収税吏になって、今日になってみれば、同胞の自由を....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
彙』(昭和七年1932発行)に出ている。同書ならびに大正十一年(1922)に朝鮮総督府学務局で発行になった森為三氏の『朝鮮植物名彙』にその学名をば Cyperu....
」より 著者:犬田卯
過ごした南満の地に再び舞い戻って、満鉄の業務員、大連の某会社の事務員、転じて朝鮮総督府の雇員……と数年間を転々したのであった。しかるに今度、親父の死、それに学閥....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
顔振れであった。栗本勇之助君は今は大阪の弁護士、金光君は今は亀山姓を名乗って台湾総督府の警務総長、虎石君は岡崎中学校の教授、武井君は京都高等女学校の校長、林、大....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
もこれに似るべき組織は出来得ないのである。これは朝鮮にもないものでありますから、総督府は遽かに三十本山を認めたが、選び方がいけなかったので、その下に本山よりも偉....
三国志」より 著者:吉川英治
に、馬へ向ってこう提議した。 「いずれ明日の早暁、俺はここを出発して、張角良師の総督府へ参り、例の茶壺を献上かたがた良師のご機嫌伺いに出るつもりだが、その折、こ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
だろう。H先生の内弟子に住み込む覚悟でいるんだからね。何でも台北で病気をした時、総督府の病院へは行かないで、ないしょで土人の医者のところへ礼を厚うして診てもらい....