総裁[語句情報] »
総裁
「総裁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
総裁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「透明猫」より 著者:海野十三
を発見された方には、即金で金十万円也を贈呈《ぞうてい》します。透明猫普及研究協会
総裁村越六麿敬白」 六さんはえらい名前までこしらえて、でかでかと、とびらにはり出....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
イヒサンスタルトの名誉研究員であり、1940年に東京で開かれる万国工業会議には副
総裁に任ぜられることに決定している。「日本の工業立国は鬼村博士によって完成される....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
六万戸 二十七万人 神 戸 七万戸 二十六万人 これ下村新情報局
総裁の手腕のあらわれと見える。 此の発表で、帝都に関しては「三月十日は不幸にし....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
を暁嵐といい、乾隆時代の進士で、協弁大学士に進み、官選の四庫全書を作る時には編集
総裁に挙げられ、学者として、詩人として知られて居ります。死して文達公と諡されまし....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
、八道を蹂躙された経過を述べて将来の誡としたもの。 征韓偉略 水戸彰考館
総裁川口|長孺の著で、秀吉の譜、宗氏家記、毛利家記、黒田記略、清正記等各部将の家....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
、通称は麟太郎、後|安芳、号は海舟、幕末|従五|位下安房守となり、軍艦奉行、陸軍
総裁を経、さらに軍事取扱として、幕府陸海軍の実権を、文字通り一手に握っていたのが....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
来事がチョイチョイあるものだが、この事件には、いささかも救いがない。一方、加賀山
総裁は事件の報告をうけるとまずGHQへ行き、次に宮内省へ行き、キョウクおくあたわ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
教授となり、明治十四年の第二回博覧会へ出品した髑髏の彫刻には、明治大帝の御前で、
総裁|能久親王から名誉賞を授与せられたのです。そうした人が造ったので、よく見たら....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
、不税のまま放置されている『荒蕪地』なるものを民間に払下げる案をたて、帝都復興院
総裁後藤新平はそれによってお得意の大風呂敷を拡げ、「大東京計画」なるものをでっち....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
いるのが望見される。そのあたりが上海だということであった。 船では華中鉄道の副
総裁である田さんや夫人や秘書の方々と一緒であった。東京から上海へゆかれるので一緒....
「中支遊記」より 著者:上村松園
丸であったろう。十月二十九日の晩のことで、一行は京都を出発する時から、華中鉄道副
総裁の田さんの夫人始め三谷十糸子など、内地をそのまま支那に移したような身のまわり....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、その国の宗教また自由独立の組織を有し、各教会独立して各寺の法律を制定し、これを
総裁統轄する本山なく、また教正なし。ただ、その宗派の連合により年会を開き、各寺の....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
月二日、山口定雄死す、四十七歳。これも新派劇の一頭領なり。 ○十一月十一日、満鉄
総裁後藤新平が主宰となり、清国の溥倫貝子殿下を歌舞伎座に招待して演劇観覧。 ○十....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
とは、今更言をまたないところであります。われわれはかつて凶刃に倒れた浜口元民政党
総裁が、議会の要求に応じて病を押して出席し、遂に倒れて行った態度と対比してみまし....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
底せる研究が必要だとの結論に達したのであった。その結果、昭和四年七月、板垣大佐を
総裁官とし、関東軍独立守備隊、駐箚師団の参謀らを以て、哈爾賓、斉々|哈爾、海拉爾....