総身[語句情報] »
総身
「総身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
総身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
けはいで、息のつまったような笑い声を立てる。――猪熊《いのくま》の爺《おじ》は、
総身《そうみ》をわなわなふるわせながら、まだ生きているという事実を確かめたいため....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ま》しく赤かったので、思わず金切声をあげながら、その声でやっと我に返りましたが、
総身はびっしょり冷汗《ひやあせ》で、胸さえまるで早鐘をつくように躍っていたとか申....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
はどれも多少|可笑《おか》しいところを見ると、あるいはあらゆる大男|並《なみ》に
総身《そうみ》に智慧《ちえ》が廻り兼ねと言う趣《おもむき》があったのかも知れませ....
「竜」より 著者:芥川竜之介
ず消え失せてしまったそうでございます。が、これを見ました老爺《おやじ》は、やがて
総身《そうしん》に汗をかいて、荷を下した所へ来て見ますと、いつの間にか鯉鮒《こい....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
を握って、お敏の体をかばいながら、必死にこの幻を見つめたと云います。実際その時は
総身の毛穴へ、ことごとく風がふきこんだかと思うほど、ぞっと背筋から寒くなって、息....
「或る女」より 著者:有島武郎
う》になって、歯がみをしながら、写真の一端をくわえて、「いゝ……」といいながら、
総身《そうしん》の力をこめてまっ二つに裂くと、いきなり寝床の上にどうと倒れて、物....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
一|疋《ぴき》、蒼《あお》くなってそッと見ると肩の上にも一筋。
思わず飛上って
総身《そうしん》を震いながらこの大枝の下を一散にかけぬけて、走りながらまず心覚え....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いた玉の頸へ、横から徐々と頬を寄せて、リボンの花結びにちょっと触れて、じたじたと
総身を戦かしたが、教頭は見て見ぬ振の、謂えらく、今夜の会計は河野|持だ。 途端....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
なし、また猿の面の赤いのに不思議はないがな、源助。 どれもこれも、どうだ、その
総身の毛が真赤だろう。 しかも数が、そこへ来た五六十疋という、そればかりじゃな....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
リボリと破れた。 ト突出た廂に額を打たれ、忍返の釘に眼を刺され、赫と血とともに
総身が熱く、たちまち、罪ある蛇になって、攀上る石段は、お七が火の見を駆上った思い....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
を下りた。この方が掛り勝手がいいらしい。巌路へ踏みはだかるように足を拡げ、タタと
総身に動揺を加れて、大きな蟹が竜宮の女房を胸に抱いて逆落しの滝に乗るように、ずず....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
浅茅生へ出た。 (はああ。) と息を引いた、掌へ、脂のごとく、しかも冷い汗が、
総身を絞って颯と来た。 例の草清水がありましょう。 日蝕の時のような、草の斑....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
、恩を仇の泥棒猟師の女房にコロリと一杯喰ってアベコベにフン縛られる田舎相撲らしい
総身に知恵の廻り兼ぬるドジを時々踏むほかは、皆余りに出来過ぎている。なかんずく、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、酔が廻ると火の玉め、どうだ一番相撲を取るか、と瘠ッぽちじゃありますがね、狂水が
総身へ廻ると、小力が出ますんで、いきなりその箒の柄を蹴飛ばして、血眼で仕切ったで....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ま身を震わして、しがみつくようにするトタンに、かちりと音して、爪先へ冷りと中り、
総身に針を刺されたように慄と寒気を覚えたのを、と見ると一|挺の剃刀であった。 「....