総髪[語句情報] »
総髪
「総髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
総髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
「お早う! 昨日は、失礼いたし申した」と、挨拶した。 が、良沢は、光沢のいい
総髪の頭を軽く下げただけで、その白皙な、鼻の高い、薄|菊石《あばた》のある大きい....
「家霊」より 著者:岡本かの子
の手を癖にして内懐へ入れ、肋骨《ろっこつ》の辺を押えている。純白になりかけの髪を
総髪に撫《な》でつけ、立派な目鼻立ちの、それがあまりに整い過ぎているので薄倖を想....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
の軒先に止まった医師のそれらしい籠を見た。籠の垂れを内から掲げながら、立ち出でた
総髪の男を見たとき、彼は嬉しさのあまり躍り上りたかった。それは紛れもなく和田直之....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
多いのも、世帯を知ったようで奥床しい。眉のやや濃い、生際の可い、洗い髪を引詰めた
総髪の銀杏返しに、すっきりと櫛の歯が通って、柳に雨の艶の涼しさ。撫肩の衣紋つき、....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
から京の公卿衆が来往することが屡々であったらしく、義元の風体も自から雅かに、髪は
総髪に、歯は鉄漿で染めると云う有様であった。その一方には今度の戦で沓掛で落馬した....
「春昼」より 著者:泉鏡花
引く時、目で引つけられたような心持がしたから、こっちもまた葭簀越に。 爾時は、
総髪の銀杏返で、珊瑚の五分珠の一本差、髪の所為か、いつもより眉が長く見えたと言い....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
く、およそ蛍の火ばかりになって、しかもその衣の色も、袴の色も、顔の色も、頭の毛の
総髪も、鮮麗になお目に映る。 「御免遊ばせ。」 向うから襖一枚、颯と蒼く色が変....
「露肆」より 著者:泉鏡花
大きに照れた風が見える。 斜違にこれを視めて、前歯の金をニヤニヤと笑ったのは、
総髪の大きな頭に、黒の中山高を堅く嵌めた、色の赤い、額に畝々と筋のある、頬骨の高....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
う時、かっしと片腕、肱を曲げて、その蟹の甲羅を面形に剥いで取った。 四十余りの
総髪で、筋骨|逞ましい一漢子、――またカラカラと鳴った――鐸の柄を片手に持換えな....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
だ体格が普通人より少し大きく、又眼の色が人を射るように強い位の相違で、そしてその
総髪にした頭の上には例の兜巾がチョコンと載って居りました。 『女人禁制の土地柄、....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
のであった。 その琢磨の風貌だが、まことに立派なものであった。 艶々しい髪を
総髪に結び、バラ毛一筋こぼしていない。広い額、秀でた眉、――それがノンビリと一文....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
盛りである。蜀紅錦の陣羽織に黄金造りの太刀を佩き、手には軍扇、足には野袴、頭髪は
総髪の大髻、武者|草鞋をしっかと踏み締めて、船首に立った其姿! 今から追想っても....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
に古風な円座が並べられたに過ぎなかった。 「これはこれは好うぞ、お出で下された」
総髪を木皮で後に束ねて、いかめしく髭を蓄えたる主人大炊之助が、奥から花色の麻布に....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
た。 「これ、滅多な事を申されな」 それを制止したのは分別あるらしき四十年配の
総髪頭。被服から見ても医者という事が知れるのであった。 「かの伊賀越の敵討、その....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
干を、人は、物見と風説する。……男女の礼拝、稽首するのを、運八美術閣翁は、白髪の
総髪に、ひだなしの袴をいつもして、日和とさえ言えば、もの見をした。馴れて、近来は....