»
緑
「緑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
緑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
―信輔は未だにニスの臭い彼の机を覚えている。机は古いのを買ったものの、上へ張った
緑色の羅紗《ラシャ》も、銀色に光った抽斗《ひきだし》の金具も一見|小綺麗《こぎれ....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
裂けた芭蕉《ばしょう》や、坊主になりかかった梧桐《あおぎり》が、槇《まき》や竹の
緑といっしょになって、暖かく何坪かの秋を領している。こっちの手水鉢《ちょうずばち....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
笑《びしょう》を感じながら、待合室の外に足を止《と》めた物売りの前へ歩み寄った。
緑いろの鳥打帽《とりうちぼう》をかぶった、薄い痘痕《あばた》のある物売りはいつも....
「河童」より 著者:芥川竜之介
。岩の上に僕を見ていた河童は一面に灰色を帯びていました。けれども今は体中すっかり
緑いろに変わっているのです。僕は「畜生!」とおお声をあげ、もう一度|河童《かっぱ....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
そ寒《さむ》にも凋《しお》れていない。窓の間には彫花《ちょうか》の籠《かご》に、
緑色の鸚鵡《おうむ》が飼ってある。その鸚鵡が僕を見ると、「今晩は」と云ったのも忘....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
ほど、渡し船のさびしさとうれしさとがしみじみと身にしみる。――低い舷の外はすぐに
緑色のなめらかな水で、青銅のような鈍い光のある、幅の広い川面《かわづら》は、遠い....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
一体、これは、誰に悪戯《いたずら》をされたのだか、首がない。左には、小鬼が一体、
緑面朱髪で、※獰《そうどう》な顔をしているが、これも生憎《あいにく》、鼻が虧《か....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ている峰は一つもなかった。牛馬の遊んでいる草原《くさはら》は一面に仄《ほの》かな
緑をなすって、その裾《すそ》を流れて行く天《あめ》の安河《やすかわ》の水の光も、....
「少年」より 著者:芥川竜之介
。彼はまず浦島太郎の竜宮《りゅうぐう》を去るの図を彩《いろど》りはじめた。竜宮は
緑の屋根瓦に赤い柱のある宮殿である。乙姫《おとひめ》は――彼はちょっと考えた後《....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
斎写楽《とうしゅうさいしゃらく》の似顔画を見たことを覚えている。その画中の人物は
緑いろの光琳波《こうりんは》を描いた扇面を胸に開いていた。それは全体の色彩の効果....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
、この間の水なるものが、非常にきたない。わらくずやペンキ塗りの木の片《きれ》が黄
緑色に濁った水面を、一面におおっている。どうも、昔、森さんの「桟橋《さんばし》」....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
その画《え》を一目見ると、思わず驚嘆《きょうたん》の声を洩らしました。
画は青
緑《せいりょく》の設色《せっしょく》です。渓《たに》の水が委蛇《いい》と流れたと....
「初雪」より 著者:秋田滋
と浴びて、うつらうつら眠っているように見えた。そして遥か彼方には、明るい家々が深
緑の山肌を、その頂から麓のあたりまで、はだれ雪のように、斑に点綴しているのが望ま....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
バート親王の提議で、ヴィクトリア女王はロンドン郊外ハンプトンコートの離宮の近くで
緑の野原の見える小さな一邸をファラデーに賜わった。ファラデーは初めには御受けを躊....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
にまとめあげたようなからだつきなのだ。頭は小さく、上が平らで、大きな耳と、大きな
緑色のガラスのような眼と、鷸の嘴のように長い鼻とがくっついているさまは、まるで風....