緘黙[語句情報] »
緘黙
「緘黙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
緘黙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
詰《なじ》れり。 「馬丁さん、ほんとに約束だよ、どうしたってんだね」 なお渠は
緘黙《かんもく》せり。その脣《くちびる》を鼓動すべき力は、渠の両腕に奮いて、馬蹄....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
こといったきり、江戸っ子魂の意地の強さを眉宇《びう》にみなぎらしながら、厳として
緘黙《かんもく》したきりでしたから、当然の帰結としてなんびとにもただちに想起され....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
容貌は、かえって哲学者のごときものであった。 英臣は苔蒸せる石の動かざるごとく
緘黙した。 一声高らかに雉子が啼くと、山は暗くなった。 勘助井戸の星を覗こう....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
子は、毅然たる決意を明らかにした。彼女は自身の運命を犠牲にしてまでも、或る一事に
緘黙を守ろうとするらしい。
しかし、云い終ると何故であろうか、まるで恐ろしい言....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の麦笛。うなりをうって吹く二百十日の風。音なくして声ある春の雨。音なく声なき雪の
緘黙。単調な雷の様で聞く耳に嬉しい籾摺りの響。凱旋の爆竹を聞く様な麦うちの響。秋....
「李陵」より 著者:中島敦
ろ、何か悪霊《あくりょう》にでも取り憑《つ》かれているようなすさまじさを、人々は
緘黙《かんもく》せる彼の風貌《ふうぼう》の中に見て取った。夜眠る時間をも惜しんで....
「暗黒公使」より 著者:夢野久作
したる咽喉部を撃ち貫かれたる鮮人留学生らしき屍体を発見したり。然れども狭山課長は
緘黙して何事も語らず。又別に調査する模様もなく立会の巡査に手伝わせて該屍体を無雑....
「旅愁」より 著者:横光利一
に対し、反抗しようとさえ思えば限りもなく出来る部分の多いときに拘らず、そこを終始
緘黙していてくれた千鶴子に、遠く共に海を渡って来たものの親しみを一層つよく感じた....
「青年」より 著者:森鴎外
のである。 食事をしまって茶を飲みながら、隔ての無い青年同士が、友情の楽しさを
緘黙の中に味わっていた。何か言わなくてはならないと思って、言いたくない事を言う位....
「死者の書」より 著者:折口信夫
々のこだまは、驚いて一様に、忙しく声を合せた。だが、山は、忽一時の騒擾から、元の
緘黙に戻ってしまった。 こう。こう。お出でなされ。藤原|南家郎女の御魂。 こんな....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
る封建制、家庭の冗員を修道院のうちに送り込む父兄、前に述べたような残虐、寂滅牢、
緘黙《かんもく》、閉鎖されたる頭脳、永久誓願の牢獄に入れられたる多くの不幸なる知....
「耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
。しかし、遂に自分の行為が実際、深切な住職を脅かしかつ怒らした事を知って、自分の
緘黙を破ろうと決心し、最初、侍の来た時以来、あった事をいっさい物語った。 する....
「海豹島」より 著者:久生十蘭
し、死体を海中へ投げこんでしまった。この秘密は、その後、二十年の間、各自の厳重な
緘黙によって保たれていたが、スウェルドルップの臨終の懺悔によって、はじめて明らか....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
で狂奔したが、キャラコさんはおろか、写真さえ手に入らない。長六閣下の機敏な統制と
緘黙《かんもく》にかかっては、さすがの新聞記者たちも手も足も出なかった。 キャ....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
示す人かと思われたくらいである。 感の敏い官兵衛は、すぐ杯を下に置いて、それを
緘黙の機とした。もしこのあいだに、傍らの竹中半兵衛が、くすくす笑ってくれなかった....