線引き[語句情報] »
線引き
「線引き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
線引きの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「能とは何か」より 著者:夢野久作
どれも彼もが結び付けて伝えたらしい感じがする。且つ、義太夫なぞは、手を付けた三味
線引きや、初めて興行された劇場の種類、初めて演出した俳優や人形使いの名前なぞと一....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
た証だ。柳田氏かつて越前のある神官の家の系図に、十数代の間婦女より婦女に相続の朱
線引き夫の名は各女の右に傍注しあったという(『郷土研究』一の十)。八丈島民が母系....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
えるというところをねらった、大阪人の商売上手かも知れないが、明治初年に文楽の三味
線引きが本職だけでは生計が立たず、ぜんざい屋を経営して「めをとぜんざい屋」と名付....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
のでしょう。しかし、その時いた八尾の田舎まで迎えに来てくれたのは、父でなく、三味
線引きのおきみ婆さんだった。 高津神社の裏門をくぐると、すぐ梅ノ木橋という橋が....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
気を引かれたので御座います。もしも、誰かが躓くようなことでもあれば、大変だ、三味
線引きの魂とも、命とも考えられる、三味や撥に、傷がつくようなことがあれば、私は、....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
帰って来ていた幸七が、口を入れて、 「おこよさんと言いましてね、紋之助さんの三味
線引きでございます。」 「うむ。そのおこよさんと紋之助が話し込んでいて、ここに、....