線形[語句情報] »
線形
「線形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
線形の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旅愁」より 著者:横光利一
って、つまりは東京の方言を使っているんですからね。」
アンリエットは先に暗い螺
線形の階段を降りて行った。後から矢代は降りるのだが、自然に眼につくアンリエットの....
「物理学圏外の物理的現象」より 著者:寺田寅彦
するものである。たとえばガラス板を平坦な台の上に置いて上から鉄の球を落として放射
線形の割れ目を生ずるという場合に、板の厚さや、球の重量や落下の高さを一定にしてみ....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
航続距離にいたっては十億キロメートルを越すだろうとさえいわれる。 うつくしい流
線形をした巨体。後部には、軸に平行に十六本の噴気管がうしろへ向かって開いている。....
「厄年と etc.」より 著者:寺田寅彦
日や八朔の前後にわたる季節に、南洋方面から来る颱風がいったん北西に向って後に抛物
線形の線路を取って日本を通過する機会の比較的多いのは科学的の事実である。そういう....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
で独生あるいは叢生の稈《かん》は直立し、単一で分枝せず高さが三、四尺にも達する。
線形の緑葉を互生し、葉片下に稈を取り巻く長い葉鞘がある。細長一本ずつの緑色花穂は....
「カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
根から萌出し、夏秋に繁茂する。根茎は横臥し分枝し、葉は跨状式をなして出で、剣状広
線形で尖り鮮緑色を呈して平滑である。葉中に緑茎を抽いて直立し一、二葉を互生し、茎....
「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
るものができる。 ギリシアの諸神殿の石造建築は、円柱を建て連らね、ゆるやかな直
線形の屋根を葺き、その屋根を重ねた所が淡白であって、少しも嫌味がない。エジプトの....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
しかしこの対峙が不利であることを、武蔵は知っていた。武蔵は敵の包囲形の四を、直
線形の四にさせて、その一角から次々に斬ってしまおうと考えるのであったが、相手は、....