»
緩
「緩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
緩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
「はにかみや」の清太郎である。Nさんは急に無気味《ぶきみ》になり、抑えていた手を
緩《ゆる》めずに出来るだけ大きい声を出した。
「爺やさん、来て下さい!」
相手....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ます。
二人の間はおよその所、半町ばかりもございましたろうか。平太夫は気も心も
緩みはてたかと思うばかり、跣足《はだし》を力なくひきずりながら、まだ雲切れのしな....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
図《あいず》をした。靄《もや》の中に仄《ほの》めいた水には白い小犬の死骸が一匹、
緩《ゆる》い波に絶えず揺《ゆ》すられていた。そのまた小犬は誰の仕業《しわざ》か、....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
か――あの日以来の苦しい思が、今夜でやっと尽きるかと思えば、流石《さすが》に気の
緩むような心もちもする。明日の日は、必ず、首のない私の死骸の上に、うすら寒い光を....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
が西の空に傾くまで、日一日馬の上でゆられ通したのに相違ない。が、この平地が次第に
緩《ゆる》い斜面をつくって、高粱と高粱との間を流れている、幅の狭い濁り川が、行方....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
わない。姉さんが行って云うと好いや。」
洋一は襖側《ふすまぎわ》に立ったなり、
緩《ゆる》んだ帯をしめ直していた。どんな事があってもお母さんを死なせてはならない....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
く彼の肩から、猪首の若者の肩へ移り出した。それはあたかも雲の堰が押し移るがごとく
緩漫《かんまん》であった。と同時にまた雲の峰が堰《せ》き止め難いごとく刻薄であっ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
づいたのを見れば曹長《そうちょう》だった。それが二人の支那人を見ると、馬の歩みを
緩《ゆる》めながら、傲然《ごうぜん》と彼に声をかけた。
「露探《ろたん》か? 露....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
、神経を緊張する気になれない。
そのうちに、船が動きだした。それも、はなはだ、
緩慢《かんまん》な動き方で、船と波止場との間の水が少しずつ幅を広くしていくから、....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
家のために、心を煩《わずら》わした。――既に病気が本復した以上、修理は近日中に病
緩《びょうかん》の御礼として、登城《とじょう》しなければならない筈である。所が、....
「百合」より 著者:芥川竜之介
へ足をかけた。藁草履はじっとり湿《しめ》った上、鼻緒《はなお》も好《い》い加減|
緩《ゆる》んでいた。
「良平! これ! 御飯を食べかけて、――」
母は驚いた声....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
まわっている。
61
広い暗の中にまわっている地球。地球はまわるのを
緩めるのに従い、いつかオレンジに変っている。そこへナイフが一つ現れ、真二つにオレ....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
は新聞紙にあったらしい、石油の※がしみついていた。 三人はトロッコを押しながら
緩い傾斜を登って行った。良平は車に手をかけていても、心は外の事を考えていた。 ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
な破綻は、一つとして述べられていない。かえってこの手記は人生のささやかな悲惨事の
緩慢な連続、希望というものの消え失せてしまった孤独な生活の最後に襲って来る瓦解を....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
をひと撃ちで割った。頭から血が流れ出した。脳漿が入り混った、薔薇色の血! それは
緩やかに川の中に流れ込んだ。私は落著いてゆるゆるとそこを去った。誰かが私がしたこ....