» 緩か

「緩か〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

緩かの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ていたんだよ」 お千代は自分の暢気は分らなくとも省作の暢気は分るらしい。省作は緩かに笑いながら二人の所へきた。 思うこと多い時はかえって物はいえぬらしく、省....
食魔」より 著者:岡本かの子
来ると、鼈四郎は心易いものを覚えた。この娘も料理の業は普通の娘同様、あどけなく手緩かった。それは着物の綻びから不用意に現している白い肌のように愛らしくもあった。....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
いがした。 と、人影が右へ揺れた。どうやら右手へ廻わり込むらしい。卜伝も右手へ緩かに廻わった。間は二間離れていた。闇ばかりが立ちこめていた。 シーンと四辺は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
江戸へむかって逃げて来た。諸国の人間のあつまる江戸に隠れていた方が、却って詮議が緩かろうとも考えたのであった。しかし彼は路銀の用意もなかったので、殆ど乞食同様の....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
に囁く代りに、彼女の肩を軽く叩いて警戒せよとの合図にした。 二人の歩調は極度に緩かになった。帆村は全精力を前方に集中している。比較的明るい光が前方の左側から来....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
がするのに、ただ切立ての巌一枚、一方は太平洋の大濤が、牛の吼ゆるがごとき声して、緩かにしかも凄じく、うう、おお、と呻って、三崎街道の外浜に大|畝りを打つのである....
星女郎」より 著者:泉鏡花
。地柄縞柄は分らぬが、いずれも手織らしい単放を裙短に、草履|穿で、日に背いたのは緩かに腰に手を組み、日に向ったのは額に手笠で、対向って二人――年紀も同じ程な六十....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
の矢柄の一つに、二布だけの裸体にした遊女を括り付けて、そこに眩暈を起させぬよう、緩かに回転して行くのだ。また、それから行う折檻の方法が、二種に分れているのであっ....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
その顔には恐怖も苦痛の影もなく、陰影の深い所は、殆ど鉛色に近かった。そして、脣は緩かな弓を張りそれには無限の悲しみが湛えられていた。 右の頸筋深く、頸動脈を切....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
の風! この風! この風を孕む大檣の帆をすら降さば、船は停止せぬまでもその進行|緩かにならん、進行の緩かとなるは、それだけ余の死期の遅くなるゆえと、余は仰いで大....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
山の中腹に建てられ、遠くにかなしそうな海がひろがり、欄によれば平らかな広い裾野の緩かなスロープが眺められて、遠いかなしい感じのする景色でした。浴客は少なく浴槽は....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
は三、四丈に減ぜるが、依然として石柱の連続也。石理|殊に明瞭也。水は音なくして、緩かに流る。徒渉して左岸に移り、石柱の下をつたう。いよいよ鬼神の楼閣の室に入りた....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
小さな婦人のようなのはチベットでは見ることが出来ん位です。で身体の大きなところへ緩かなる大きな着物を着て居るものですから、その様子がいかにも寛大に見えて居る。貴....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
。 ファウスト いや。それは尚書様から奏聞なさるが好い。 尚書(緩かに歩み近づく。) 長生をいたした甲斐に、嬉しい目に逢いました。 そんなら、あ....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
の裾や小田代原方面の紅葉も無論よいが、泉門池の北方で湯元への道が端山の裾に沿うて緩かに上るあたり、掩いかかる大木の梢から下枝の先に至るまで、鮮かな黄に彩られた霜....