練塀[語句情報] » 練塀

「練塀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

練塀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
一路行き向かったところは、河内山《こうちやま》宗俊《そうしゅん》でおなじみのあの練塀小路《ねりべいこうじ》でした。 しかし、当時の練塀小路は河内山宗俊が啖呵《....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ったんですよ。あそこの妙見さまへね。だんなは物知りだからご存じでしょうが、下谷の練塀《ねりべい》小路の三本|榎《えのき》の下に、榎妙見というのがありますね。よく....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
秋の朝日はきらきらと大溝の水に映って、大きい麦藁とんぼが半七の鼻さきを掠めて低い練塀のなかへ流れるようについと飛び込んだ。その練塀の寺が妙信寺であった。 門を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こらは一種の寺町ともいうべきところで、両側に五、六軒の寺がむかい合っていて、古い練塀や生垣の内から大きい樹木の枝や葉の拡がっているのが、宵闇の夜をいよいよ暗くし....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
わりあいに寒くはないようなものの、時節柄ですから人通りなどはほとんどありません。練塀小路《ねりべいこうじ》あたりで按摩《あんま》の笛、駿河台《するがだい》の方で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
それと知る長者町の道庵先生でしたから、あいた口が塞がりません。 五 その翌朝、練塀小路《ねりべいこうじ》の西の湯というのへ、見慣れない一人の客が、一番に入って....
オランウータン」より 著者:豊島与志雄
にもなろうという古い建物で、銅の瓦で葺いた屋根は一面に白くさび、唐門からぐるりと練塀をめぐらして、拝殿神殿の神域をかこい、仁王門にはたくさん鳩が住み、左右に小さ....
女難」より 著者:国木田独歩
大変金持のように見えたのでございます。太い大黒柱や、薄暗い米倉や、葛の這い上った練塀や、深い井戸が私には皆なありがたかったので、下男下女が私のことを城下の旦坊様....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
まるで頭の側を何かが掠って行くような音である。何んだろうと、私は松と話しながら、練塀へ突き当って、上野町の方へ曲がって行こうとすると、其所に異様な風体をした武士....
おせん」より 著者:邦枝完二
りゃ考げえるほど、このまま担いでるな、勿体ねえなァ」 駕籠はいま、秋元但馬守の練塀に沿って、蓮の花が妍を競った不忍池畔へと差掛っていた。 三 東叡山....
伝通院」より 著者:永井荷風
廠《ほうへいこうしょう》の大きな赤い裏門は何処へやら取除《とりの》けられ、古びた練塀《ねりべい》は赤煉瓦に改築されて、お家騒動の絵本に見る通りであったあの水門《....
日和下駄」より 著者:永井荷風
すか》して、彼方《かなた》遥かに広々した閑地の周囲の処々《しょしょ》に残っている練塀《ねりべい》の崩れに、夏の日光の殊更明く照渡っているのを打眺め、何という訳も....
すみだ川」より 著者:永井荷風
《うしろ》を限る書割《かきわり》には小《ちいさ》く大名屋敷《だいみょうやしき》の練塀《ねりべい》を描《えが》き、その上の空一面をば無理にも夜だと思わせるように隙....
妖影」より 著者:田中貢太郎
な人家がごたごたと並んでいた。一丁ばかりも往ったところで、左側にちょっとした白い練塀のある家があった。友人は前にたってそこへ入って往った。それが彼の女の家であっ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
パン屋でも始めるか……私には思案にあまることだった。そんなとき、ふと耳にしたのは練塀町の稲荷おろしのことである。考えあぐねた私は早速そこへ飛び込んだ。 巫女は....