練絹[語句情報] »
練絹
「練絹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
練絹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
)と澄《すま》して言う、婦人《おんな》もいつの間にか衣服《きもの》を脱いで全身を
練絹《ねりぎぬ》のように露《あらわ》していたのじゃ。
何と驚《おどろ》くまいこ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
て、勇んでこの分業に従事した。けれども長い歳月の間に、男性はその活動によって益※
練絹の外衣の下に襤褸の肉衣を着る)、本能の如き嬌態、女性間の嫉視反目(姑と嫁、妻....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
一行は息を忍ばせて待っていると、日も早や申の刻(午後三時―五時)とおぼしき頃に、
練絹のような物があなたの山から飛ぶが如くに走って来て、たちまちに洞のなかにはいっ....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
まだ政虎)は紺糸縅の鎧に、萌黄緞子の胴|肩衣をつけ、金の星兜の上を立烏帽子白妙の
練絹を以て行人包になし、二尺四寸五分順慶長光の太刀を抜き放ち、放生月毛と名づくる....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
るとも解らなかった。前路を見ても足下を見ても、遮る物の影もなかった。綿と云おうか
練絹と云おうか、上へ上へと立ち上る、白いものばかりが眼に触れた。 進むかと思え....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
りを着したということが伝えられている。鎧を着るには、鎧下と云って、錦《にしき》や
練絹などで出来ているものを被《き》る。袴《はかま》短く、裾や袖《そで》は括緒《く....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
だ。」 手の裏かえす無情さは、足も手もぐたりとした、烈日に裂けかかる氷のような
練絹の、紫玉のふくよかな胸を、酒焼の胸に引掴み、毛脛に挟んで、 「立たねえかい。....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
てに二丈ばかり、沖から燃ゆるような紅の日影もさせば、一面には山の緑が月に映って、
練絹を裂くような、柔な白浪が、根を一まわり結んじゃ解けて拡がる、大きな高い巌の上....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
慰めるつもりで、二、三度その上着の袖を持ってそれを褒めると、ヴィール夫人はこれは
練絹で、新調したものであると話した。しかも、こうした間にもヴィール夫人は手紙のこ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
そんなようにも思われるほどに、すさみにすさんだ容貌である。髪を茶筌に取り上げて、
練絹の小袖を纏っている。盃を握った右の手が、ブルブルと恐ろしく顫えている。癇をつ....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
。 月光は黎明を想わせた。 十三人の顔は白かった。そうして蒼味を帯びていた。
練絹のような春の靄! それが行く手に立ち迷っていた。 イスカリオテのユダばかり....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
引きいたすでございましょう。……おお、水を!」 この二人を照らしているものは、
練絹で包んだような、朧ろの月であった。 典膳は、やっと、ヒョロヒョロと立ち上が....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
り栄えたるおもてを少しく俯向かせて、鴉のように黒い髪をこのごろ流行る茶屋辻模様の
練絹の小袖の肩にこぼしている姿は、然るべき公家か、武家の息女か、おそらく世に時め....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
― と、いいか、 ――私は畜生になります―― とじゃに。」 ただ引伏せた
練絹に似た、死んだようなお冬の姿が、撓うばかりに揺れたのであります。 「私も、わ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
に振袖がすっと立った。――「あの橋、……」 姿の紫を掛けはせずや。麓を籠めて、
練絹を織って流るる川に、渡した橋は、細く解いた鼓の二筋の緒に見えた。山の端かえす....