»
縁付
「縁付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縁付の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
の外の酔心に、フト思出しましたは、老人一|人の姪がござる。 これが海軍の軍人に
縁付いて、近頃相州の逗子に居ります。至って心の優しい婦人で、鮮しい刺身を進じょう....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
た――よござんすか――私も、あなたが大嫌いな、一番嫌いな、何より好かない、此家へ
縁付いてしまったんです。ほ、ほ、ほ。」 太白の糸を噛んだように、白く笑って、 ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
目立たぬ間にと御暇を賜わった。そこで鶴江殿は産れ故郷の播州姫路に立帰り、そのまま
縁付いたのが本多家の御家来小笠原|兵右衛門。この人は余程お人好しと見えて、何も知....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
所々のそれ等の家に何々小町とか何々乙姫とか呼ばれる娘は随分生れた。しかし、それが
縁付くとなると、草莽の中に鄙び、多産に疲れ、ただどこそこのお婆さんの名に於ていつ....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
なく、姉娘のわたくしと妹の伊佐子との二人きりでございますから、順序として妹が他に
縁付き、姉のわたくしが婿をとらねばなりません。その事情は松島さんの方でもよく知っ....
「お住の霊」より 著者:岡本綺堂
いる同じ旗下で何某隼人(この家は今も残っているから、姓だけは憚る)という人の許へ
縁付き、児まで儲けて睦じく暮らしていたが、ある日だしぬけに実家へ尋ねて来て、どう....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
、行儀のいい生れ付きであったのですから、本来ならば姉妹ともに今頃は相当のところへ
縁付いて、立派なお嫁さんでいられる筈なのですが……。貧乏人の娘なら、いっそ酌婦に....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
きているあいだに、形見分けの始末なども残らず決めておいた。足利《あしかが》の町へ
縁付いている惣領娘《そうりょうむすめ》にもいくらかの田地を分けてやった。檀那寺《....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
た。お玉さんもいつも小綺麗な装をしていた。近所の噂によると、お玉さんは一度よそへ
縁付いて子供まで生んだが、なぜだか不縁になって帰って来たのだと云うことであった。....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
るまで相当の縁談がなかった。家には由三郎という弟があるので、お妻はどうでも他家へ
縁付かなければならない身の上であるが、今もなお親の手もとに養われていた。 近江....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
若い娘を印刷工場へ通わせて置くが、いつまでそうしても置かれない。遅かれ早かれ他へ
縁付けなければならないのだ。(又笑う。)高田さんは善い人だよ。 柳 そりゃ私も知....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
るが、何しろ此女がいなくなると僕が困るからね。この女も僕の家内がきまるまでは他へ
縁付かないと言っている。ところで、僕の家内というのがまたちょっと見つからない。い....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
て内偵しますと、それは五兵衛という六十ぐらいの百姓で、惣領のむすめは宇都宮の方に
縁付いていて、長男は白河の町に奉公している。次男は町の停車場に勤めている。自宅は....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かし沛国の劉という人とは親しい友達でありまして、その関係からわたくしはその劉家へ
縁付くことになりました。それから丁度十年になりまして、自分としてはなんの過失もな....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ると、姚も亦すこし考えていた。 「お前の妻はなかなか偉いな。初婚でお前のところへ
縁付いて来たのか」 「いえ、再婚でございます」と、丁は答えた。 「それでは先夫の....