縁先[語句情報] »
縁先
「縁先〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縁先の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
とすぐに庭の松へ登りました。
「もっと高く。もっとずっと高く御登り。」
女房は
縁先《えんさき》に佇《たたず》みながら、松の上の権助を見上げました。権助の着た紋....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
は竹縁《ちくえん》をめぐらせた、僧庵《そうあん》とも云いたい拵《こしら》えです。
縁先に垂れた簾《すだれ》の外には、前栽《せんざい》の竹《たか》むらがあるのですが....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
まあ、どうかおはいりなさい。」
M子さんは襖《ふすま》をあけたまま、僕の部屋の
縁先《えんさき》に佇《たたず》みました。
「この部屋はお暑うございますわね。」
....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
る人らしかった。僕は急にわくわくしながら、雨戸をあけに飛び起きて行った。実際庭は
縁先《えんさき》からずっと広い池になっていた。けれどもそこにはKは勿論、誰も人か....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
い、眉の迫った、痩《や》せぎすな若主人は、盆提灯《ぼんちょうちん》へ火のはいった
縁先のうす明りにかしこまって、かれこれ初夜も過ぎる頃まで、四方山《よもやま》の世....
「夢」より 著者:芥川竜之介
つけていた。それは勿論東京ではない。わたしの父母の住んでいた田舎《いなか》の家の
縁先《えんさき》だった。すると誰かおお声に「おい、しっかりしろ」と云うものがあっ....
「或る女」より 著者:有島武郎
れでも倉地より先に目をさまして手早く着がえをした。自分で板戸を繰りあけて見ると、
縁先には、枯れた花壇の草や灌木《かんぼく》が風のために吹き乱された小庭があって、....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
自分で寝具を片づけ、ぼんやり障子の蔭《かげ》に坐して庭を眺めていた。岡村は母屋の
縁先に手を挙げたり足を動かしたりして運動をやって居る。小女が手水《ちょうず》を持....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
に見透して見える。朝炊《あさだ》きに麦藁を焚《た》いてパチパチ音がする。僕が前の
縁先に立つと奥に居たお祖母《ばあ》さんが、目敏《めざと》く見つけて出てくる。 「....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
下駄と云う前後の区別のハッキリした特殊な足跡が解いて呉れる。そして間もなく母屋の
縁先の沓脱ぎで、地面に残された跡とピッタリ一致する二足の庭下駄が発見けられた。 ....
「穴」より 著者:岡本綺堂
きに草履を片足落したが、それを拾うわけにもいかないので、父は片足に土を踏んで元の
縁先まで引っ返して来た。 二 父に呼び起されて、母や女中たちも出て来....
「或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
すねえ」 式部「わたしも、薄々は気付いているが、声はよく聞き取れない」 老侍女(
縁先へ首を出してみて)「あら、もう、陽が西に廻りましてございます。それそれ、聖さ....
「一老人」より 著者:犬田卯
してまたしくしくとすすり上げるのである。 とうとう老爺は、みんなの集まっている
縁先近くへやって来た。「諸君……」悲痛な叫びをまたしても上げたのである。それから....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
法師もどこかへ浮かれ出したのであろう。竹の戸はもとより閉ざしてもないので、主従は
縁先きまで入り込んで幾たびか案内を求めたが、内には何の返事もきこえなかった。中間....
「むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
たようですな。これでは固苦しくって、お話がしにくい』と云うのです。仕方なく今度は
縁先に褥を持ち運んで、席を変えてみました。欄干に凭れて、膝を崩してみると気持まで....