縁故[語句情報] »
縁故
「縁故〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縁故の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
な顔をして、……うそだあの顔が何が心配そうな顔なものか……みんな他人だ……なんの
縁故もない人たちだ……みんなのんきな顔をして何事もせずにただ見ているんだ……この....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
りやや北方、海岸ではないが海に近く、あまり安全とは申されない。しかしお互いさまに
縁故先に適当なのがなく、それに差し当たり食糧が果してうまく手に入るかという問題が....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の話に拠ると、その当時のこの磯部には浅野家所領の飛び地が約三百石ほどあった。その
縁故に因って、大野は浅野家滅亡の後ここに来て身を落ちつけたらしい。そうして、大野....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
ことをいうと、老所長は、 「あの帆村荘六という奴は、わしと同郷でな、ちょっと或る
縁故でつながっている者だが、すこし変り者だ。その帆村から、若い女探偵の助力を得た....
「獏鸚」より 著者:海野十三
ところが暁団では田代金兵衛の一億円を越えるという財宝に目をつけて、その手引を昔の
縁故で健次に頼んだのだが、彼は拒絶してしまった。それでとうとう江戸昌が命じて刺殺....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
えたように、こちらでは後生大事に神様に仕え、そして偶には神様に連れられて、現世で
縁故の深かった人達の許へも尋ねて行くとのことでございました。 『この間御両親様に....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
川へお出でになり、海で水祓をなさいまして、それから当日まで斎にお籠りで、そういう
縁故から品川の漁師達も、取立ての魚を神前へお供えに持って参りまするが、同じ持って....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
こと一方ならず。 素人療治では覚束なくなると、あたかも可紋床は、かねて山の井に
縁故があった。 先の義庵先生は、市に大隠を極めて浜町に住ったので、若い奴等など....
「迷信解」より 著者:井上円了
深林のごとき寂寥たる場所、または死人のありたる家もしくは墓場の間のごとき、幽霊に
縁故ある場所において幽霊を見ることの多きを指していう。内部の事情とは、身体の疲労....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
その話に拠ると、その当時この磯部には浅野家所領の飛び地が約三百石ほどあった。その
縁故に因って大野は浅野家滅亡の後ここに来て身を落付けたらしい。そうして、大野とも....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
して今でもなお連綿としておるそうだ。 椿岳の兄が伊藤の養子婿となったはどういう
縁故であったか知らないが、伊藤の屋号をやはり伊勢屋といったので推すと、あるいは主....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
侯の書生であって、義弟西源四郎は伊藤公の知遇を受けて終に公の※馬となった浅からぬ
縁故があったから、もし些かでも野心があったらドンナ方面にでも活躍出来たのである。....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
係を斉民教という。公認教は特認教もしくは特待教の義にして、政府がその国の歴史上に
縁故あり、その人民中に勢力ある宗教は、これを特別に待遇するをいう。国教は、政府は....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
伴の者とめぐり合ったので、慧鶴は無事に娘をそれ等の手に引渡した。そしてこの事件が
縁故で、慧鶴は橘屋へ出入りするようになった。 この話は、白隠の伝記の正史にはな....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
立社を通じて多量の電球包装用紙の注文を受けたことがある。これが東京電気との最初の
縁故となった。 私は独身生活のさびしさをまぎらすためにバイオリンを習ったりした....