縁端[語句情報] » 縁端

「縁端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

縁端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
現《うつつ》かともかくと八畳の間に忍足で入って見たが、別に異変《かわり》はない。縁端《えんがわ》から、台所に出て真闇の中をそっと覗《のぞ》くと、臭気《におい》の....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
迂闊に近寄って来なかった。 「御前、よろしゅうお取りなしをお願い申す」と、行綱は縁端《えんばた》までいざり出て言った。 「心得申した。いざ参られい」 藻のあと....
海異記」より 著者:泉鏡花
頬摺しつつ、横に見向いた顔が白い。 「やあ、もう笑ってら、今泣いた烏が、」 と縁端に遠慮して遠くで顔をふって、あやしたが、 「ほんとに騒々しい烏だ。」 と急....
老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
必死に叫んだ声は女! ――まさしく女の声である。 対馬守の身体は、思わず御縁端から暗い庭先へ泳ぎ出した。 同時のようにそこへ引っ立てられて来た姿は、女ば....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
夜を思いだす。水のような月の光が畳の上までさし込んで、庭の八手の疎らな葉影は淡く縁端にくずれた。蚯蚓の声も幽かに聞こえていた。螢籠を檐に吊して丸山さんと私とは縁....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
聞いた人たちのなかには、物ずきにも善吉の家をたずねてゆくのがあった。 家には、縁端に大きな水盤がおいてあった。なかを覗いてみると、なみなみと盛られた水の底に、....
木犀の香」より 著者:薄田泣菫
「いい匂だ。木犀だな。」 私は縁端にちよつと爪立ちをして、地境の板塀越しに一わたり見えるかぎりの近処の植込を覗....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
いった。 「はい」 もう日が暮れかけて家の中は薄暗かった、千三はわらじをぬいで縁端に座った。先生はだまって七輪を取りだし、それに粉炭をくべてなべをかけ、七、八....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
なるまい。台所へ廻ろうか、足を拭いてと、そこに居る娘の、呼吸の気勢を、伺い伺い、縁端へ。――がらり、がちゃがちゃがちゃん。吃驚した。 耳元近い裏木戸が開くのと....
鮭の祟」より 著者:田中貢太郎
に盛って出した。 「これは有難い」と、旅僧は押し戴くように受け、竹の簀子を敷いた縁端に腰をかけて、「蕎麦切の御馳走はありがたいが、鮭を獲る前祝いだと思うと、鮭に....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
丁度私の訪問して行った時に中根氏が見えていて痩せた長い身体を後ろ手に組んで軒近く縁端に立って居ると漱石氏もその傍に立って何か話をしていた光景が印象されて残って居....
三枚続」より 著者:泉鏡花
い間御恩になったのでございました。 さあ、それから米坊をかつぎ込んで、ちょうど縁端に大胡坐をかいて毛抜をいじくってやあがった、鯰の伝をふんづかまえて、思う状毒....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
手紙と一つの雑誌とは私の手に届きました。私はこの手紙を書きはじめる前に日のあたる縁端の椅子にすわってあなたのなつかしき「花と老いたる母」を読みました。愛とかなし....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
に家もございませんから、お寺様のお台所へ寐かして戴いたり寺中の観音さまのお堂のお縁端へ寐たりいたして、何処と云って定まった家はありません」 かぢ「なにか因縁が悪....
切支丹転び」より 著者:田中貢太郎
たしおいて天の川へ往って魚を捕って来るなんぞ申し、竹子笠を着、腰に魚籠をつけて、縁端から虚空に姿を消すかと思えば、間もなく腰の魚籠に鯉鯰の類をいっぱい持って帰る....