»
縁組み
「縁組み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縁組みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
んが監督に附いて、英吉が主人で、三人の妹が、それぞれ学校に通っているので、すでに
縁組みした令嬢たちも、皆そこから通学した。別家のようで且つ学問所、家厳はこれに桐....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
るのがある。温泉場で懇意になったのが縁となって、帰京の後にも交際をつづけ、果ては
縁組みをして親類になったなどというのもある。 両隣りに挨拶するのも、土産ものを....
「わが町」より 著者:織田作之助
にはいやだった。といって、断るには惜しい談だと、いろいろ迷ったあげく、結局義枝の
縁組みもせぬうちに久枝をかたづけるわけには行かぬと、これがおたかの肚をきめたので....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
拙者には解《げ》せぬことがある故に、なんとも返事をせずにおいた。事実、神尾があの
縁組みを本気でするか、それとも一時の策略か、その辺を、もう少し確めてみぬことには....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うな身では……」 「はあ、それではかねて噂《うわさ》のあったように、あの、お前の
縁組みが……」 「そんなことはないが、今宵《こよい》はどうぞ帰して下さい、そして....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
からぬ奴だ。松平薩摩守で、徳川御一家待遇にあるのみならず、将軍とは切っても切れぬ
縁組みの間柄であるのに、幕府を軽蔑しきっている。薩摩が増長しているというよりも、....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
とあるだろう。もうまもなく振袖も見っともなくなったのでわきをふさいでからも二三度
縁組みして十四の時から嫁に行き初めて二十五まで十八所出て来たり出されたりしたんで....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
家の秘密が分った。スギ子未亡人が咲子の結婚に反対しなかったも道理、浅虫家は良家と
縁組みできかねるような陰惨な血があったのである。万引ぐらいは、まだしも呪われた血....
「決闘」より 著者:神西清
コヂームもお二人がそりゃ大好きでしたのよ。それに免じて、お二人の正式な清らかな御
縁組みを祝福させて下さいましな。式はいつお挙げになるおつもり?」 「さあ私。まる....
「晩春」より 著者:岡本かの子
。山の手に家の在る女学校時代の友達から、卒業と共に比較的智識階級の男と次ぎ次ぎに
縁組みして行く知らせを受けて、鈴子は下町の而も、辺鄙な深川の材木堀の間に浮島のよ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
る習いで、お身と采女との密事を兄は決して叱りはせぬ。ただ潔よう思い切って、山名に
縁組みしてくるれば、三方四方が無事に納まるというものじゃ。聞き分けてくれ、応と言....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
いるのがある。温泉場で懇意になったのが縁となって、帰京の後にも交際をつづけ、果は
縁組みをして親類になったなどというのもある。 両隣りに挨拶するのも、土産ものを....
「婚期はずれ」より 著者:織田作之助
たかにはいやだった。といっても、断るには惜しい談だと、いろいろ迷った揚句、義枝の
縁組みもせぬうちに久枝をかたづけるわけには行かぬと、これがおたかの肚をきめたのだ....
「雨」より 著者:織田作之助
二郎に強意見した。長女が未だ八つにしかならぬのに、お兼は既に三人の娘たちの立派な
縁組みを夢みていたのである。義姉の奴、わいに意見しよった、と女中あがりのお兼を軽....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
、親類中の大反対を押し切って妻に迎えたんだそうだ。薬種屋の両親は娘の出世、貴族と
縁組みするのは家の名誉だと有頂天になっていたし、娘の方は映画なんかで見る外国の貴....