縁者[語句情報] » 縁者

「縁者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

縁者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
。岡林杢之助《おかばやしもくのすけ》殿なども、昨年切腹こそ致されたが、やはり親類縁者が申し合せて、詰腹《つめばら》を斬らせたのだなどと云う風評がございました。ま....
忠義」より 著者:芥川竜之介
、酒井|左衛門尉《さえもんのじょう》、松平|右近将監《うこんしょうげん》等の一族縁者が、遠慮を仰せつかったのは云うまでもない。そのほか、越中守を見捨てて逃げた黒....
或る女」より 著者:有島武郎
。あんな齢《とし》までこの海上の荒々しい労働に縛られているこの人にはたよりになる縁者もいないのだろう。こんな思いやりがとめどもなく葉子の心を襲い立てるので、葉子....
或る女」より 著者:有島武郎
う。自業自得と世の中では申します。わたしも確かにそう存じています。けれども親類、縁者、友だちにまで突き放されて、二人《ふたり》の妹をかかえてみますと、わたしは目....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
に油断のならない横紙破りだと思いながら。そして事務所では金の借貸は一切しないから縁者になる川森からでも借りるがいいし、今夜は何しろ其所《そこ》に行って泊めてもら....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
これは生帷の五ツ紋に、白麻の襟を襲ねて、袴を着でいた。――あたかもその日、繋がる縁者の葬式を見送って、その脚で廻ったそうで、時節柄の礼服で宵から同じ着附けが、こ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
。旱は何も、姫様御存じの事ではない。第一、其許なども知る通りよ。姫様は、それ、御縁者、白山の剣ヶ峰千蛇ヶ池の若旦那にあこがれて、恋し、恋しと、そればかり思詰めて....
女客」より 著者:泉鏡花
ら、それにつけても早々帰れじゃありませんか。また貴下を置いて、他に私の身についた縁者といってはないんですからね。どうせ帰れば近所近辺、一門一類が寄って集って、」....
黒百合」より 著者:泉鏡花
太が穿物である。いかに辺幅を修せずといって、いやしくも警部長の令息で、知事の君の縁者、勇美子には再従兄に当る、紳士島野氏の道伴で、護謨靴と歩を揃えながら、何たる....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
界からの見舞者は、第一が、母よりも先きへ歿った父、つづいて祖父、祖母、肉身の親類縁者、親しいお友達、それから母の守護霊、司配霊、産土の御神使、……一々|数えたら....
」より 著者:犬田卯
よ、宅地税にせよ、いずれもそれ位の付加額がくっついてくる。自転車や牛車などは親類縁者をたよって他村の鑑札でごまかしたが、家屋税付加などにいたってはそんなからくり....
山吹」より 著者:泉鏡花
―御新造様が、おのれと思う、憎いものが世にあるべい。姑か、舅か、小姑か、他人か、縁者、友だちか。何でも構う事はねえだの。 夫人 ああ。 人形使 その憎い奴を打つ....
清心庵」より 著者:泉鏡花
残りて、松の蔭の処々に数多く、春夏冬は人もこそ訪わね、盂蘭盆にはさすがに詣で来る縁者もあるを、いやが上に荒れ果てさして、霊地の跡を空しゅうせじとて、心ある市の者....
雪柳」より 著者:泉鏡花
んが、金沢ものだ、仕方がない、とにかく杯を合せましょう。で、何しろ、かように親類縁者までの耳へ入るようになっては、世間へ済まぬ。今はこれまで、暇をくれよう、どん....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
しもた家だったが、「私、私は、私は(何とか)町の、竹谷の姪の娘が嫁に来たうちの、縁者の甥に当るものの母親です。」談ずるのが、戸外に待っている私たちに強く響いて、....