縄付き[語句情報] »
縄付き
「縄付き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縄付きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
仔細ないのだ、彼《あ》の娘《こ》は他人の物を取る様な娘じゃアないが、私の長家から
縄付きに成って引かれる者が有っては家主の恥辱《はじ》だが、なに彼の娘はお前を大切....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の男は無言で斬ってかかった。それが侍であると覚ったので、ふたりも油断は出来ない。
縄付きの藤助をその儘にして、激しく斬って来る相手の刀の下を抜けつくぐりつ闘ってい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
てめえもかかり合いだ。主人の家へ案内しろ」 泥まぶれになって這い起きたお時と、
縄付きの寅松とを引っ立てて、半七は辰伊勢の寮へはいると、奥から小女が泣き声をあげ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とうの罪人に落ちないまでも、一旦はその疑いをうけて番屋へ呼び出されたり、あるいは
縄付きになったりして、いろいろの難儀や迷惑をするのを遠くから見物していようという....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たまれなくなった位だ。そういう訳だから私はもう覚悟を決めてしまった。ここの店から
縄付きになって出て、牢へ入れられて、引き廻しになって、それから磔刑になる。そんな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
七は奥からふらりと出て来た。 「何だか嚇かされているじゃあねえか。宮戸川のお光が
縄付きになったら、泣く人がたくさんあるだろう。なんとか助けてやりてえものだな」 ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
じ》さん。あんまり若けえ者をつかまえて無理を云わねえ方がいい。どうで霊岸島からは
縄付きが出るんだ。その道連れを大勢こしらえるのは殺生《せっしょう》だろうぜ」 「....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
刃物三昧に及んだわけですが、その音造を取り押さえた為に、清五郎もすぐに其の場から
縄付きになるとは、天の配剤とでも云うのでしょうか、まことに都合よく行ったものです....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の医者の来ないうちに女は息が絶えてしまった。その出来事を報告するために、幸次郎は
縄付きの徳三郎を近所のものに張り番させて、とりあえずここへ駈け付けて来たのであっ....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
の運命も亦不思議なものである。 盛政は勝家の子権六と共に捕われ、北の庄落城前、
縄付きの姿で、城外から勝家に対面させられている。権六は佐和山に、盛政(年三十)は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
庄屋としての半蔵もおとがめはまぬかれまいなどと戯れて見せる。連帯の責任者として、
縄付きのまま引き立てられるところであったとも笑わせる。 こんな勝重の父親のこだ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
れには人民一同|狼狽してしまった。 過ぐる月日の間、半蔵はあちこちの村々から腰
縄付きで引き立てられて行く不幸な百姓どもを見て暮らした。人民入るべからずの官有林....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
してくれないか。おまえ達にも褒美をやるよ」 だまされるとは知らないで、かれらは
縄付きの巡検らをひき渡した。その家の主人と忰と孫との三人も、その事情を訴えるため....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
き出した。その権幕が怖ろしいので、人びとも思わずしりごみすると、梁氏は進み寄って
縄付きの通事を切った。しかもひと思いには殺さないで、幾度も切って、切って、切り殺....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
点出して、それを当時売出しの八百蔵に勤めさせたのであった。 おおわらわの伯寧が
縄付きの姿で王妃らの前に平伏し、自分らが不覚にして王妃らにかかる恥辱を見せたる罪....