縄尻[語句情報] »
縄尻
「縄尻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縄尻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の毒に思召されたのでございましょう。若殿様は御笑顔《おえがお》を御やめになると、
縄尻を控えていた雑色《ぞうしき》に、
「これ、これ、永居は平太夫の迷惑じゃ。すぐ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
署長はすぐに活《かつ》を入れた。その間《あいだ》に部下はいち早く、ピストル強盗の
縄尻《なわじり》を捉《とら》えた。その後《あと》は署長と巡査との、旧劇めいた愁歎....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ス中尉が、隣室に向かって叫べば、 「おう、――」 とこたえて、大勢の試験委員が
縄尻をとって引立ててきたのは、後手にくくられた七名の東洋人! 「なあんだ、この中....
「乳を刺す」より 著者:邦枝完二
にゃ帰って、おめえンとこの、仏様に聞いてもらうよ」 色もみじ 常吉の
縄尻をとって、留五郎と岩吉が揚々と引き揚げて行った後は、度を失った一同が、恐る恐....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
よれよれになりながら、妙に一列に列を造った体は、率いるものがあって、一からげに、
縄尻でも取っていそうで、浅間しいまであわれに見える。 故あるかな、背後に迫って....
「山吹」より 著者:泉鏡花
に驚ける状す。なお窺うよしして、花と葉の茂に隠る。) 夫人 (傘を片手に、片手に
縄尻を控えて――登場。) 人形使 (猿轡のまま蝙蝠傘を横に、縦に十文字に人形を背....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
なく、 「あッ」と万吉がよろけ足をふんだ、と同時に、生き物のようにはね返ってきた
縄尻が、どうする間もなくグルグルと巻きついた。 そして、縛るのが商売の目明し万....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
いと気がさしてきたものか、 「立て!」 といって、源次の首の輪縄をはずし、その
縄尻をショッ曳いて、 「せっかくここで、おっ放してやろうと思っていたが、そう情を....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
と駆けてくる。 捕渡しの法則どおり一|札を渡されたが、万吉には見る気力もなく、
縄尻が先方の手に移るとともに、お綱はもうなんら同情もない人相書一枚の女スリとして....
「三国志」より 著者:吉川英治
て、 「そうだ、見せしめのために」 と、督郵の両手を有りあう縄で縛りあげ、その
縄尻を柳の枝に投げて、吊しあげた。 柳から生った人間のように、督郵の足は宙に浮....
「三国志」より 著者:吉川英治
戟混戦の闇にまぎれて、許※の城まで逃げ着いた。 その夜、※萌を生捕った張飛は、
縄尻を取って、すぐ玄徳の営に出向き、 「こやつは、不敵にも守備の眼をかすめて、淮....
「三国志」より 著者:吉川英治
獄ばかりでなく、牢役人の大半も実は道士に帰依しているので、いたくその祟りを恐れ、
縄尻を持つのも厭う風であった。 「国の刑罰をとり行う役人たるものが、邪宗を奉じて....
「三国志」より 著者:吉川英治
。 人々は信じられなかったが、やがて帳を排して、数名の武士が、阿会喃と董荼奴の
縄尻をとって、これへ現れ、 「蛮族。下に居ろ」と、ひきすえた。 「や。どうして?....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
刀の沸のようだった。 「新兵衛っ、ものいわすな、血祭りにしてしまえ!」 「はっ」
縄尻にひかえていた里見新兵衛のからだがとたんに躍ッた。おそろしく迅かったのでその....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
方でも、彼の影を認めたらしい。ふと、足をすくめて佇みかけたが、歩けッと、たちまち
縄尻で打ちすえられ、ふし眼がちに、市十郎の方を見ながら、すごすご宵の辻を曲がって....