»
縒
「縒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
うちはこんなにも大人に育って女性の漿液の溢れるような女になって、ともすれば身体の
縒り方一つにも復一は性の独立感を翻弄されそうな怖れを感じて皮膚の感覚をかたく胄っ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
影組百騎の中の一騎なのでした。 さればこそ、蓋を払うと同時に現れた胸前は、紫|
縒糸、総絹飾り房の目ざましき一領でした。 紋がある。八百万石御威勢、葵の御定紋....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
けの蚊帳を吊り、この絞りの蚊帳というは蚊帳に穴が明いているものですから、処々観世
縒で括ってあるので、其の蚊帳を吊り、伴藏は寝※を敷き、独りで寝ていて、足をばた/....
「死者の書」より 著者:折口信夫
で来るばかりになった。茎を折っては、繊維を引き出し、其片糸を幾筋も合せては、糸に
縒る。 郎女は、女たちの凝っている手芸を、じっと見て居る日もあった。ほうほうと切....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
蔵屋の床几に居た両人、島野と義作がこれを差覗いて、慌しくひょいと立って、体と体が
縒れるように並んで、急足につかつかと出た。 「お嬢様。」 「へい、お道どん、御苦....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
「戦国時代に現われた、心の邪な忍術使いでな、衆人の前で牛を呑んで見せたり、観世
縒で人間や牛馬を作って、それを生かして耕作させたり、一丈の晒布に身を変じて、大名....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
女房にしている訳だが、これを表向にするならおしなせえ、伊勢崎の銭屋へ係って調べの
縒を戻せば、お気の毒だがお前達の腰に縄が付くべいという考えだ、それでもいゝなら遠....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
さ六尺ぐらいの物で、色は黝かったが、陽に照らされ、薄光って見えた。その碑の面を、
縒れたり縺れたりしながら、蒼白い、漠とした物が立ち昇って行った。娘が供えた線香の....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
鳴り! で、Xの形となって、二本の刀は交叉され、わずかに左右に又前後に、揺れつ
縒れつ押し押されつ、粘ったままで放れなかった。 15 鍔競り合い! 眼と眼と....
「雪女」より 著者:岡本綺堂
った蝋燭の火を細い火縄に移して、それからその蝋燭を吹き消した。火縄は蓬の葉を細く
縒合せたもので、天井から長く吊り下げてあった。 疲れている堀部君は暖かい寝床の....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
て、あんまりあなたが貧弱なのに義憤を感じたからさ。なぜと言って、あなたの身体は紙
縒のようによじれていたし、ものを言うにも一口毎に息を切らしながら「おねえさま、あ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
がならいで、また糸繰の方へ遁げていた時でしたわ。」 「ああ、じゃあ、それからまた
縒が戻った次第だな。」 「お腹に嬰児が居たもんでねえ、いろいろ考えては見たけれど....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
「血書」 「健ちゃ、徴兵よかったな。大した儲けだな。」――近所の小作だった。紙
縒を煙管の中に通していた。「石山の信ちゃとられたものな。」 「ん、ん。可哀相なこ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
神経を悩すとは、ええ、意気地の無い事だ。いかさまな、五十の坂へ踏懸けちゃあ、ちと
縒が戻ろうかい。だが油断はならない、早く行って見て安心しよう。何、居るに違いない....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
に
畳み込ませる諧調でないでしょうか。
自然は無際限なる長さの糸に、
意味もなく
縒を掛けて紡錘に巻くに過ぎない。
万物の雑然たる群は
不精々々に互に響を合せてい....