»
縛
「縛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
のだから」と、しぶしぶ僕等に従うことにした。
僕等四人はその翌日、容易に手代を
縛り上げた。それから伍長は僕等の代理に、僕の剃刀《かみそり》を受け取るなり、無造....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
のでございます。が、あの大地震のような凶変《きょうへん》が起って、一切の社会的束
縛が地上から姿を隠した時、どうしてそれと共に私の道徳感情も亀裂《きれつ》を生じな....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
側にいたデュマか誰かに「おい、誰が一体日本人をあんな途方《とほう》もなく長い刀に
縛《しば》りつけたのだろう。」と云ったそうだぜ。君なんぞは気をつけないと、すぐに....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
たんだが、生憎《あいにく》今じゃ覚えていない。
「大ぜいよってたかって、その人を
縛ってしまったんです。いいえ、その時はもうさっきの往来じゃありません。西洋の居酒....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
拠ではないか? 彼等は皆云い合せたように、こう確信していたのである。役人は彼等を
縛《いまし》めた後《のち》、代官の屋敷へ引き立てて行った。が、彼等はその途中も、....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
。
破していわく、汝《なんじ》提宇子《でうす》、この段を説く事、ひとえに自縄自
縛《じじょうじばく》なり、まず DS《でうす》 はいつくにも充ち満ちて在《まし》....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
る。
しかしそれは偽《いつわり》である。彼等は仇《かたき》を取った後、警官の捕
縛《ほばく》するところとなり、ことごとく監獄《かんごく》に投ぜられた。しかも裁判....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
生捉《いけど》られた。日頃彼に悪意を抱いていた若者たちは、鞠《まり》のように彼を
縛《いまし》めた上、いろいろ乱暴な凌辱《りょうじょく》を加えた。彼は打たれたり蹴....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
のと》を勤めていた、田中宇左衛門という老人を呼んで、こう言った。
「林右衛門めを
縛《しば》り首にせい。」
宇左衛門は、半白の頭を傾けた。年よりもふけた、彼の顔....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ず荷造りに使う細引を一束《ひとたば》夫へ渡した。すると彼はその細引に長靴の両脚を
縛《しば》りはじめた。彼女の心に発狂と言う恐怖のきざしたのはこの時である。常子は....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
をとられながら、藪の奥へはいって来ました。ところがそこへ来て見ると、男は杉の根に
縛《しば》られている、――女はそれを一目見るなり、いつのまに懐《ふところ》から出....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
女の守護霊、言わばその霊的指導者で、両者の間柄は切っても切れぬ、堅き因縁の羈絆で
縛られているというのであります。それに就きては本邦並に欧米の名ある霊媒によりて調....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
指を染めようとしない。 問『酔漢の躯に憑るとは何の意義か?』 悪霊の憑依――地
縛の霊魂は、依然として彼等生前の情慾と、性癖の大部分をそのまま保有して居る。彼等....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
いなかった。恐らくは僕の子供たちも、――しかし僕はそこへ帰ると、おのずから僕を束
縛してしまう或力を恐れずにはいられなかった。運河は波立った水の上に達磨船を一艘横....
「墓」より 著者:秋田滋
ンサンは、やにわにその浅ましい男に躍りかかると、たちまち組み伏せてしまい、両手を
縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。 その男は町の弁護士で、まだ年も若....