縦縞[語句情報] »
縦縞
「縦縞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縦縞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
てある。しからば、いかなる種類の縞が特に「いき」であろうか。
まず、横縞よりも
縦縞の方が「いき」であるといえる。着物の縞柄《しまがら》としては宝暦《ほうれき》....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、燭台に引掛けた羽織の袂が、すっと映る。そのかわり、じっと沈んで暗くなると、紺の
縦縞が消々になる。 座中は目で探って、やっと一人の膝、誰かの胸、別のまた頬のあ....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
であった。能の当日になると、夏ならば生|帷子の漆紋(加賀梅鉢)に茶と黄色の細かい
縦縞、もしくは鉄色無地の紬の仕舞袴。冬は郡山(灰色の絹紬)に同じ袴を穿いていた。....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
低く走り、その上に乗鞍岳の頂上が全容をあらわした、左の肩の最高峰朝日岳には、雪が
縦縞の白い斑を入れている、小さな蚋が眼の前を、粉雪のように目まぐるしく舞う、森の....
「女客」より 著者:泉鏡花
師の女房である。 階下で添乳をしていたらしい、色はくすんだが艶のある、藍と紺、
縦縞の南部の袷、黒繻子の襟のなり、ふっくりとした乳房の線、幅細く寛いで、昼夜帯の....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に差向ったより炉の灰にうつくしい面影が立って、その淡い桔梗の無地の半襟、お納戸|
縦縞の袷の薄色なのに、黒繻珍に朱、藍、群青、白群で、光琳模様に錦葉を織った。中に....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
さいまし。」 くるりと入口へ仕切られた背中になると、襖の桟が外れたように、その
縦縞が消えるが疾いか、廊下を、ばた、ばた、ばた、どたんなり。 「お入ンなさい、」....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
しげな皺深く、下頤から耳の根へ、べたりと髯のあとの黒いのも柔和である。白地に藍の
縦縞の、縮の襯衣を着て、襟のこはぜも見えそうに、衣紋を寛く紺絣、二三度水へ入った....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
ペンキのように光っている。また、その色のとりまぜがおもしろい。だんだらぞめ、荒い
縦縞、横縞をはじめ、まったくそうぞうもつかない色どりをもったのがいる。そして、そ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
はあるが、切り傷らしいものがつたる。敏捷らしい四肢五体、どこか猟犬を思わせた。藍
縦縞の結城紬であった。 こういう場合の通例として身もと調べから話がはずみ、さて....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
けた。 紙帳は、二人を蔽うて、天蓋のように、深く、静かに、柔らかく垂れていた。
縦縞のように、時々襞が出来るのは、風が吹きあたるからであろう。 ここは紙帳の外....
「地上」より 著者:島田清次郎
離れて、襖をはずした敷居越しに、この家の公娼が眠っていた。粗い黄色と黒と小豆色の
縦縞の掛蒲団をまるめるようにして、ぶく/\肥った真っ白い太い双手を投げ出して、ま....
「藍瓶」より 著者:田中貢太郎
、どうして小一里もあるじゃないか、やれ、やれ」 どろどろして灰色に見える小さな
縦縞のある白い単衣を着た老人は、障子を締めてよぼよぼと来て茶ぶ台の横に坐った。 ....
「草藪の中」より 著者:田中貢太郎
二十二三に見える長手な顔をした淋しそうな女で、白っぽい単衣の上に銘仙のような
縦縞の羽織を引っかけていた。 「ありがとう、ここに家があったのですか、ね、え、二....
「春心」より 著者:田中貢太郎
、室の中でも松葉杖をはなさなかった。松葉杖は傍にあった。広栄はセルの単に茶っぽい
縦縞の袷羽織を着て、体を猫背にして両脚を前へ投げだしていた。広栄は広巳の兄であっ....