縫紋[語句情報] »
縫紋
「縫紋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縫紋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あやかしの鼓」より 著者:夢野久作
映ってユラユラと揺れている。 三越の番頭が見立ててくれた青い色の袷《あわせ》に
縫紋《ぬいもん》、白の博多帯、黄色く光る袴《はかま》、紫がかった羽織、白足袋にフ....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
布《あつげっと》を掛けて、蹴込《けこみ》には緋《ひ》の毛皮を敷き、五人の車夫は大
縫紋の半被《はっぴ》を着まして、前後に随《したが》いました。殿下は知事の御案内で....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
の、放火事件に呼出された「つぼ半」の女将なんですが、その日、この別嬪は、なんでも
縫紋の羽織なんか着込んで、髪をこう丸髷なんかに結んで、ちょっと老化づくりだったそ....
「帰去来」より 著者:太宰治
のところへも立ち寄ってくれた。私は中畑さんに着物をねだった。最上等の麻の着物と、
縫紋の羽織と夏袴と、角帯、長襦袢、白足袋、全部そろえて下さいと願ったのだが、中畑....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
りした。葉子はそんな家へ来ると、貰われた猫のように温順しくなって、黒の地紋に白の
縫紋のある羽織姿で末席にじっと坐っているのだったが、昔から、その作品を読んだり、....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
を裏返しに着て袖の形をごまかそうと腕まくりの姿の者もあり、半襦絆に馬乗袴、それに
縫紋の夏羽織という姿もあり、裾から綿のはみ出たどてらを尻端折して毛臑丸出しという....
「葉」より 著者:太宰治
ましょう。と申しますのは、私の婆様は、それはそれは粋なお方で、ついに一度も縮緬の
縫紋の御羽織をお離しになったことがございませんでした。お師匠をお部屋へお呼びなさ....
「待呆け議会風景」より 著者:宮本百合子
ら上京して来ている相当の年配の、村の有力者という風采の男が相当多い。背中に大きい
縫紋のついた羽織に、うしろ下りの袴姿で、弁当などつかっている。 婦人の傍聴人は....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
スというような表現で、若い女をひきつけているのがよくわかって笑ってしまいました。
縫紋の羽織袴、ステッキついてね。この頃三十になるやならずの若い男が日本服袴の(羽....
「二つの途」より 著者:豊島与志雄
肩をすぼめながら、あたりに気を配ってるらしかった。真黒に染めた髪を小さく束ねて、
縫紋の渋い色の羽織を着ていた。木下はその羽織に対して妙に心が落付けなかった。河村....
「傷痕の背景」より 著者:豊島与志雄
人々の談話よりも、その上を流れる戸外の夜気を楽しむ様子で、言葉少なに控えていた。
縫紋の絽の羽織が上布の単衣の肩をすべっているのは、膝をくずしているからであろう。....
「道化役」より 著者:豊島与志雄
私の心は不思議なほど落付いていた。彼女も落付き払ってるようだった。金紗の着物も
縫紋の羽織も、もう何度か水をくぐったらしい萎びかたをしていたが、その粗末なみなり....
「肉体」より 著者:豊島与志雄
冷汗ものです……。 トキエは、世帯をもってから殆んどつけなかったはでな着物に、
縫紋の羽織なんかひっかけて、にっこり笑ってはいって来ました。そして私の側にぴたり....
「非情の愛」より 著者:豊島与志雄
だたみにしてハンドバックの上に持ちそえ、廊下に膝をついて挨拶をした。大島の着物に
縫紋の羽織を重ねたじみな姿に、薄桃色の半襟がくっきりと目立っていた。 波多野は....
「父」より 著者:矢田津世子
襟足がすぐ眼の前にあった。茶縞のお召に羽織は黒の小紋錦紗に藍のぼかし糸をつかった
縫紋の背が品よくみえたが、ふと、その紋が家の麻の葉ぐるまだと気付いて紀久子はこみ....