» 縮み

「縮み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

縮みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
わせにした小さな笹縁《ささべり》のようなものを浮き上げて編み込んだり、ひどく伸び縮みがして模様が歪形《いびつ》にならないように、目立たないようにカタン糸を編み込....
或る女」より 著者:有島武郎
った。つやがあわてて当直医を呼んで来た時には、葉子はもう生死を忘れて床の上に身を縮み上がらしておいおいと泣いていた。 医員の報告で院長も時を移さずそこに駆けつ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
。即ち、お前は、私の生長の必然性のためにのみ変化して、外界に対しての顧慮から伸び縮みする必要は絶対になくなるべき筈だ。何事もそれからのことだ。 お前はまた私に....
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
声もしました。いよいよ狸の親方が来たのかなと思うと、僕は恐ろしさに脊骨がぎゅっと縮み上がりました。 ふと僕の眼の前に僕のおとうさんとおかあさんとが寝衣《ねまき....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
で、 「二進が一進、二進が一進、二一天作の五、五一三六七八九。」と、饂飩の帳の伸縮みは、加減だけで済むものを、醤油に水を割算段。 と釜の湯気の白けた処へ、星の....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
さ》したり。服装《いでたち》は、将棊《しょうぎ》の駒《こま》を大形に散らしたる紺縮みの浴衣《ゆかた》に、唐繻子《とうじゅす》と繻珍《しゅちん》の昼夜帯をばゆるく....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
りおれ。――塩を持て、塩を持てい。」 いや、小児等は一すくみ。 あの顔一目で縮み上る…… が、大人に道徳というはそぐわぬ。博学深識の従七位、花咲く霧に烏帽....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
末の靄を一|呼吸に吸込んだかと、宰八|唐突に、 「はッくしょ!」 胴震いで、立縮み、 「風がねえで、えら太い蜘蛛の巣だ。仁右衛門、お前、はあ、先へ立って、よく....
高野聖」より 著者:泉鏡花
かりの山海鼠《やまなまこ》。 呆気《あっけ》に取られて見る見る内に、下の方から縮みながら、ぶくぶくと太って行くのは生血《いきち》をしたたかに吸込むせいで、濁《....
式部小路」より 著者:泉鏡花
映って、流が糸のようにかかるごとに、小石と相撃って、戛然として響くかと、伸びつ、縮みつする。が、娘はあえて、過って、これを遺失したものとして、手に取ろうとするの....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
すぐに榎の根を、草へ下りて、おとなしく控え待った。 枝がくれに、ひらひらと伸び縮みする……というと蛇体にきこえる、と悪い。細りした姿で、薄い色の褄を引上げ、腰....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
寺の森が映った。 皆ただ、蠅の音がただ、雷のように人々の耳に響いた。 ただ一縮みになった時、 (ほう、) と心着いたように、物干のその声が、 (京から人が....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
て路を避けた、お米の顔に、鼻をまともに突向けた、先頭第一番の爺が、面も、脛も、一縮みの皺の中から、ニンガリと変に笑ったと思うと、 「出ただええ、幽霊だあ。」 ....
転機」より 著者:伊藤野枝
中にふみしめる力もない。下半身から伝わる寒気に体中の血は凍ってしまうかとばかりに縮み上がって、後にも先にも動く気力もなくなって、私はもう半泣きになりながら、山岡....
不周山」より 著者:井上紅梅
し俄かにボウボウと音がし、久しくたってから、とうとう無数の焔の舌が伸び、伸びては縮みしつつ昇ってゆく、また久しくして、焔は花房となり、また火の柱となり、真赤にな....