»
縷
「縷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
の下に没してしまった。が、女は未だに来ない。
尾生は水の中に立ったまま、まだ一
縷《いちる》の望を便りに、何度も橋の空へ眼をやった。
腹を浸《ひた》した水の上....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
は、事によったら、犬が追いあぐんで、どこかに逃げ場ができるかもしれないという、一
縷《いちる》の望みにたよりながら、打ちはずした太刀を引いて、おりから足をねらった....
「或る女」より 著者:有島武郎
行くのだった。
しかし倉地は知らず、葉子に取ってはこのいまわしい腐敗の中にも一
縷《いちる》の期待が潜んでいた。一度ぎゅっとつかみ得たらもう動かないある物がその....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
の実情から出発する。私がもし第一の芸術家にでもなりきりうる時節が来たならば、この
縷説《るせつ》は鶏肋《けいろく》にも値せぬものとして屑籠《くずかご》にでも投じ終わろう。....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ごとく、煙管は不快《こころわろ》き脂《やに》の音のみして、煙《けむり》の通うこと
縷《いとすじ》よりわずかなり。 「なるほどこれは壅《つま》ってる」 「それで吸う....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
ていっせいに南に靡《なび》くこと、はるかあなたにぬっくと立てる電燈局の煙筒より一
縷《いちる》の煙の立ち騰《のぼ》ること等、およそ這般《このはん》のささいなる事が....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
までになお幾日かの間があるとすれば、その間に処する道を考えねばならぬ。いわんや一
縷の望みを掛けているものならば、なおさらその覚悟の中に用意が無ければならぬ。 ....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
とがとけあっている。この自然の美しい香炉からは、神をたたえる白い煙が、高い蒼空に
縷々と昇っていた。そしてその頂上はここよりかなり下にある。ここから見ると可憐な山....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
で送り届けし後、杉の根の外に佇みて、例の如く鼻に杖をつきて休らいたり。 時に一
縷の暗香ありて、垣の内より洩れけるにぞ法師は鼻を蠢めかして、密に裡を差覗けば、美....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
証する、――謹んで断罪を待ちます……各位。 吶々として、しかも沈着に、純真に、
縷々この意味の数千言を語ったのが、轟々たる汽車の中に、あたかも雷鳴を凌ぐ、深刻な....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
。その声の艶に媚かしいのを、神官は怪んだが、やがて三人とも仮装を脱いで、裸にして
縷無き雪の膚を顕すのを見ると、いずれも、……血色うつくしき、肌理細かなる婦人であ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
せば、渠は立処に絶して万事|休まむ。 光を厭うことかくのごとし。されば深更|一
縷の燈火をもお貞は恐れて吹消し去るなり。 渠はしかく活きながら暗中に葬り去られ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
は、将来のその楽のために造られた階梯であるように考えるらしく、絶望した窮厄の中に
縷々として一脈の霊光を認めたごとく、嬉しげに且つ快げにいって莞爾とした。いまわの....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
がいよいよ弱くなって、彼はめッきり年をとった。そして、彼が心ひそかに念じている一
縷の望みも日一日と崩れて行くのだった。いまはもう、教会へお勤めに来る人はひとり残....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
十三 橘之助は垢の着かない綺麗な手を胸に置いて、香の薫を聞いていたが、一
縷の煙は二条に細く分れ、尖がささ波のようにひらひらと、靡いて枕に懸った時、白菊の....