»
縺れ
「縺れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
縺れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「橋」より 著者:池谷信三郎
が働きを止めてしまった視界の中に、重なり合った男の足跡、女の足跡。ここにも感情が
縺れ合ったまま、冷えきった燃えさしのように棄てられてあった。 いきなり街が明る....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、この信州路、木曾街道の山家には、暗い軒に、糸で編んで、ぶら下げて、美しい手鞠が
縺れたように売ってるやつだて。それが、お前さん、火事騒ぎに散らかったんで――驚い....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
かりは虫も寄るまい、明の果敢さ。三束五束附木を並べたのを前に置いて、手を支いて、
縺れ髪の頸清らかに、襟脚白く、女房がお辞儀をした、仰向けになって、踏反って、泣寐....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、白い踵が、空にふらふらとなり、しなしなとして、按摩の手の裡に糸の乱るるがごとく
縺れて、艶に媚かしい上掻、下掻、ただ卍巴に降る雪の中を倒に歩行く風情になる。バッ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ないものと聞く。が、同じく、あの方へ遣わしたものか。 僧都 綾、錦、牡丹、芍薬、
縺れも散りもいたしませぬを、老人の申条、はや、また海松のように乱れました。えええ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
住居は本郷。 江東橋から電車に乗ろうと、水のぬるんだ、草萌の川通りを陽炎に
縺れて来て、長崎橋を入江町に掛る頃から、どこともなく、遠くで鳴物の音が聞えはじめ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
が、そうした霧の裡に薄いと、可怪や、掠れて、明さまには見えない筈の、扱いて搦めた
縺れ糸の、蜘蛛の囲の幻影が、幻影が。 真綿をスイと繰ったほどに判然と見えるのに....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、これが一番可いのです。坊様は口の裏で、頻にぶつぶつと念じています。 その舌の
縺れたような、便のない声を、蚊の唸る中に聞きながら、私がうとうとしかけました時で....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
って、今少年が潜んでいた同じ花の下から密と出たのはお雪であった。黒髪は乱れて頸に
縺れ頬に懸り、ふッくりした頬も肉落ちて、裾も袂もところどころ破れ裂けて、岩に縋り....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
ものを売ってやろかね。」 「たかい銭で買わっせえ。」 行過ぎたのが、菜畑越に、
縺れるように、一斉に顔を重ねて振返った。三面|六臂の夜叉に似て、中にはおはぐろの....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ます、可愛い女なんですがね、十七でしたよ。 さあ、歩行き出すと、こう耳朶の処へ
縺れた髪の毛が障るでしょう、あいつあ一筋でもうるそうがさ、首を振るとなお乱れて絡....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
拳が凝って指がほぐれず。はッと腰を擡げると、膝がぶつかって蛸の脚、ひょろひょろと
縺れて、ずしん、また腰を抜く。おもみに曳かれて、お夏も蹌踉く。もつるる裳。揺めく....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
舞上ったのかと思った。 二個の頭、獅子頭、高いのと低いのと、後になり先になり、
縺れる、狂う、花すれ、葉ずれ、菜種に、と見るとやがて、足許からそなたへ続く青麦の....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
羽織を脱いだのを、本畳みに、スーッスーッと襟を伸して、ひらりと焦茶の紐を捌いて、
縺れたように手を控え、 「扮装ばかり凜々しいが、足許はやっぱり暗夜じゃの。」と裾....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
くれる榎の根の荘厳に感じらるるのさえ、かえって露草の根の糸の、細く、やさしく戦ぎ
縺れるように思わせつつ、堂の縁を往来した。が、後姿のままで、やがて、片扉開いた格....