繁る[語句情報] » 繁る

「繁る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

繁るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
逆行」より 著者:太宰治
銀杏《いちょう》の並木がある。右側に十本、左側にも十本、いずれも巨木である。葉の繁るころ、この路はうすぐらく、地下道のようである。いまは一枚の葉もない。並木路の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
しその義|審ならず。 英吉に問うと、素湯を飲むような事を云う。枝も栄えて、葉も繁ると云うのだろう、松柏も古いから、そこで桐楊だと。 説を為すものあり、曰く、....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
物の上に味わうことが出来る。生憎草も夏は育つが、さりとて草ならぬものも目ざましく繁る。煙管啣えて、後手組んで、起きぬけに田の水を見る辰爺さんの眼に、露だらけの早....
みちの記」より 著者:森鴎外
るべし。遠山の頂には雪を戴きたるもあり。このめぐりの野は年毎に一たび焚きて、木の繁るを防ぎ、家畜飼う料に草を作る処なれば、女郎花、桔梗、石竹などさき乱れたり。折....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
りを唄い終るかおわらぬに一斉の高調子、「めでためでたの若松様よ、枝も栄える、葉も繁る――」と唄い初め唄いおさむる建前のあした、都の空にこの唄声の漸く拡ごり行けば....
九月の或る日」より 著者:宮本百合子
つめている。然し、人気なく木立に蝉の声が頻りな中に、お成座敷の古い茅屋根の軒下に繁る秋草などを眺めると、或る落付きがある。私共は座敷にある俳句を読んだりした。 ....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
なつかしい思い出を、そこに持っていることでしょう。夏になれば、一面にまといついて繁るぶどう。朝まだき、露をふくんで彼等にほほえみかける、畑の豆の花。彼等のどんな....
丹下左膳」より 著者:林不忘
客人大権現《まろうどだいごんげん》の境内、ずいぶん広い。 その一隅……生い繁る老樹のかげに、風流な柴垣をめぐらした一棟がある。 竹の濡れ縁に煙草盆を持ち....
置土産」より 著者:国木田独歩
れて白銀の波をかき分け陸へと游ぐをちょっと見やりしのみ、途をかえて堤へ上り左右に繁る萱の間を足ばやに八幡宮の方へと急ぎぬ。 老松樹ちこめて神々しき社なれば月影....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
な断崖の上に聳え立った古城が見え、また、とある山はなを曲ると、緑のなだらかな岸に繁る葡萄園や曲りくねった河や背景を占めた賑かな町々が見える。 葡萄のとりいれの....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
らりほらり、貧しそうな農家は有るが、新利根川|端には一軒も無く、唯|蘆荻や楊柳が繁るのみで、それも未だ枯れもやらず、いやに鬱陶しく陰気なので有った。 此所の渡....
」より 著者:岡本かの子
を振り冠っていた。京子は茲へ来て佇ち止ると、片手で息せく加奈子の手を持ち、片手で繁る楓の枝を掴んだ。道の兵士達はタンクのように固り乍ら行き過ぎようとして居た。京....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
、その他雑多な建物の一方に、往還に向って構えられた大きな母家……槻や欅や、裏山に繁る杉の古木に囲まれて、このM盆地の開拓者の誇りを、それは今もって十分に示してい....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
て、奥は秋本|荀竜《じゅんりゅう》の邸になっているが、前はちょっとした丘で雑草の繁るに任せ、岸近くには枝垂《しだ》れ柳が二、三本、上り下りの屋形船《やかた》とと....
日和下駄」より 著者:永井荷風
ょう》女郎花《おみなえし》のような秋草にも劣らず私は雑草を好む。閑地《あきち》に繁る雑草、屋根に生ずる雑草、道路のほとり溝《どぶ》の縁《ふち》に生ずる雑草を愛す....