繁華[語句情報] »
繁華
「繁華〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
繁華の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
出来るなら今にも子爵と二人で、過去の霧の中に隠れている「一等|煉瓦《レンガ》」の
繁華な市街へ、馬車を駆りたいとさえ思っていた。そこで私は頭を下げながら、喜んで「....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
謂《いわゆる》「自然の夜の側面」は、ちょうど美しい蛾《が》の飛び交うように、この
繁華な東京の町々にも、絶え間なく姿を現しているのです。従ってこれから私が申上げよ....
「鮨」より 著者:岡本かの子
東京の下町と山の手の境い目といったような、ひどく坂や崖の多い街がある。 表通りの
繁華から折れ曲って来たものには、別天地の感じを与える。 つまり表通りや新道路の....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
、南京路の雑沓が展開しているのだった。それも暁の南京路の光景から、明る陽をうけた
繁華な時間の光景から、やがて陽は西に傾き夜の幕が降りて、いよいよ夜の全世界と化し....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
松本、まだ沢山ありましたが、多くは廃業しましたね。 この江戸と東京との過渡期の
繁華は、前言ったように、両国が中心で、生馬の眼をも抜くといった面影は、今の東京よ....
「雷」より 著者:海野十三
あたりで山が切れ、代り合って武蔵野平野が開ける。八王子市は、その平野の入口にある
繁華な町である。 ――待って下さい、その八王子を、まだ少し東京の方へゆくのであ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
の北東部にでて、まず環状線道路及び新宿駅を爆撃破壊したる後、東京市北部及び西部の
繁華なる市街地に対し瓦斯弾攻撃を行い、住民をして恐怖せしめ擾乱を惹起せしむべし!....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
う月並の嫌味を感じるくらい巴里の水になずんでしまった。いわゆる「川向う」の流行の
繁華区域は、皮膚にさえもうるさく感じるようになって、僅かばかりの家財を自動車で自....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
で、忘れぬ夢のように覚えている、谷の主とも謂いつべき居てつきの媼、いつもその昔の
繁華を語って落涙する。今はただ蚊が名物で、湯の谷といえば、市の者は蚊だと思う。木....
「河童小僧」より 著者:岡本綺堂
中々広いもので、維新後に埋められて狭くなり、更に埋められて当時の如く町家立ち続く
繁華の地となったが、慶応頃の溜池は深く広く、其末のドンドンには前記の如く河童小僧....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
えた人であったそうでございます。家業柄、私の生まれ育ちましたのは、京都でもっとも
繁華な四条御幸町でありました。一人の姉と共に、母の手一つで育てられたのでございま....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
ないでもないが、以前は東京近傍の温泉場も皆こんな有様であったのであるから、現在の
繁華に比較して実に隔世の感に堪えない。したがって、昔から温泉場には怪談が多い。そ....
「西航日録」より 著者:井上円了
蟻を運ふやダーブリン とよみ、また左のごとく吟ぜり。 達府湾頭十万家、愛州又見此
繁華、街如経緯人如織、幾百飛梭是電車。 (達府湾のほとりに十万の家が建つ、愛州に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
家。 (三、志度尼の汽笛(豪州) 地は湾を挟んで街路が斜めに走り、豪州東部第一の
繁華な都市である。千艘もの船が去来するさまは織るよりも忙しく、汽笛の音は十万の家....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
域へ避難して来た。こうした避難民のため、その当時寂びれていた鼓楼大街の如きは忽ち
繁華の街となった程である。 善政というものは比較されて見た時にはっきりとその真....