繊手[語句情報] »
繊手
「繊手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
繊手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「チャンス」より 著者:太宰治
ゆる》「恋愛」が開始せられた事は一度も無かった。「もののはずみ」で、つい、女性の
繊手《せんしゅ》を握ってしまった事も無かったし、いわんや、「ふとした事」から異性....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ったとき、あの美しい女形《おやま》が、浪路に対して、どのような籠絡《ろうらく》の
繊手《せんしゅ》を伸ばしつつあるかをさえ耳にしているのである。
万に一つ、間違....
「旅愁」より 著者:横光利一
の句の「鏡にうつす」という自動的な表現で、久慈と別れる朝の真紀子の覚悟が、青葉を
繊手で※ぎ落とすように鮮に出ている句だと矢代は感じた。そして、なおそのころの真紀....
「春桃」より 著者:宮本百合子
、紫檀の枠にはめこまれた一個の手鏡というにふさわしい。けれども、このつつましい、
繊手なおよくそれを支える一つの手鏡が何と興味つきない角度から、言葉すくなく、善良....
「昨今の話題を」より 著者:宮本百合子
かいう家庭の人民階級に)奉仕されているのこそ身分柄定められた掟でもあり云々」と「
繊手に爆弾をとりあげては見たものの」投げる対手はないことになって「時津風枝も鳴ら....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
は名誉家政婦に就任されたようなものですね」 と、僕は、壁に釘をうつ美しい夫人の
繊手を見上げながら声をかけた。額の中の絵は、ボナースの水彩画で、スコットランドあ....
「鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
くりと取り上げて笠の中、しずかに喉をうるおしたが、その手の白さ、滑らかさ、婦人の
繊手さながらである。 茶を呑み乍ら其の侍、湖水の景色を眺めるらしい。 周囲四....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
にも姉は器用であった。あの鹿鳴館に貴婦人たちが集って、井上外交の華やかさを、その
繊手と嬌笑とをもって飾った時代である。有名なのは夜会の舞踏であった。昼間はバザア....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
に名高けえ泥棒でも、たかが女、滅多にゃ負けねえ」 「おお、そうかえ、ではお止し」
繊手を延ばすと髪へ障わり、 「もう一本見舞おうかね。左の眼かえ右の眼かえ。それと....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
「躊躇はご無用|妾を殺して、陣十郎をお討取り下さりませ。……まずこの如く!」と
繊手を揮った。 「ワッ」と陣十郎が途端に叫び、飛び退くと刀を肩に担ぎ、不覚にも一....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
侠客が世に畏れられるのはそこにある。崔を救った女も一種の女侠であることは、美人の
繊手で捕吏ふたりを投げ倒したのや、役人の枕もとへ忍び込んで短剣と手紙を置いて来た....
「松井須磨子」より 著者:長谷川時雨
いて、弾《はじ》き飛ばした。彼女ははじめて目覚めて、鉄のように堅く冷たい重い壁を
繊手《せんしゅ》をのべて打叩《うちたた》いて見た。そしてその反響は冷然と響きわた....
「魔都」より 著者:久生十蘭
た。ハラハラと裾をかえしながら印東の傍へ近づくと、鼻で笑って、
「飛んだ岩藤ね」
繊手を伸べて、トンと印東の胸を衝く。
御存知の方もあろう。仏英和女学校の才媛で....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
来る。 ラヴィニア背を伸して立つ。眼差は明るい空の方に向けている。ジヤニイノ髪を
繊手にて撫でる。 ラヴィニア 暗闇なんぞ見えないわ。蝶々の舞っているのが見えるば....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
しめた。ドーブレクはあいかわらず熱心に喋り続けている。その背部には光る刃を持った
繊手が静かに静かに振り上げられて行く。ルパンは女の血に餓えた凄まじい眼光が火の出....