繊維[語句情報] »
繊維
「繊維〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
繊維の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
すが大阪の牛丼は真物の牛肉を使っていると思った。木下の屋台店で売っていた牛丼は、
繊維が多く、色もどす赤い馬肉だった。食べながら、別府へ行けば千に一つ小鈴かオイチ....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
み》れていて、ことに半面のほうは、逃げようと悶えながら、岩壁に摺りつけたせいか、
繊維の中にまで泥が浸み込み、絶えず脂《あぶら》とも、血ともつかぬようなものが、滴....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
隣りをうちながめた。 「うう、音楽浴はすんだぞ」 「さあ、早くおりろ。工場では、
繊維の山がおれたちを待ってらあ」 「うむ、昨日の予定違いを、今日のうちに挽回して....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
方第一義に有るけれども、何にも御馳走をしない人に、たとい※が葱臭かろうが、干鱈の
繊維が挟っていそうであろうが、お楊枝を、と云うは無礼に当る。 そこで、止むこと....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
同じ方向に並行して進む。大きな屑の破片と見なされる小破片は、もしその小破片と細い
繊維ででも繋がっていればその周囲を同じ方向に旋転しなければならない。これと全く同....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
が手袋をはめてあれを貼りつけたものとしても、ゴムがペタペタしているために、手袋の
繊維をすくなくとも数十本は喰わえこんでいる筈だ、それから手懸りが出るかも知れなか....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ったけれども、ともかくそこに至るまでの彼等の進路が、腑甲斐ないことに、犯人の神経
繊維の上を歩いていたものであることは確かだった。のみならず、ここで明らかに、犯人....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
の身体検査をしても芥子粒程の血痕さえ付着していないこと。振綱にも期待された着衣の
繊維が発見されなかったこと。それから、礼拝堂の聖壇の下に間道が発見されたが、それ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
からだに全力をこめて引き戻したのである。ジョヴァンニは彼女にさわられると、全身の
繊維が突き刺されるように感じた。 「それにふれてはいけません。あなたの命がありま....
「死者の書」より 著者:折口信夫
ばらになって、水の反射が蔀を越して、女部屋まで来るばかりになった。茎を折っては、
繊維を引き出し、其片糸を幾筋も合せては、糸に縒る。 郎女は、女たちの凝っている手....
「露肆」より 著者:泉鏡花
か。」 と、何かさも不平に堪えず、向腹を立てたように言いながら、大出刃の尖で、
繊維を掬って、一角のごとく、薄くねっとりと肉を剥がすのが、――遠洋漁業会社と記し....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
く一本が六、七百匁程度で、それが普通の曼陀羅より余程太い所を見ると、たしかに蓮の
繊維ではなく、何か他の植物の干茎らしいと思われた。尚、盤得尼の云う所に依ると、始....
「妖怪学」より 著者:井上円了
しめ、これを握ること暫時にしてその手をひらき見れば、その爪甲より毛ようのごとき白
繊維のもの続々出ずるなり。これ、虫気の小児にありてしかるなりという。(下略) ....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
のに至りては、心理上より想像推論することあるべし。今、神経の構造を考うるに、神経
繊維と神経細胞との二種ありて、その一は中枢作用をつかさどり、その一は伝導作用をつ....
「放浪」より 著者:織田作之助
すが大阪の牛丼は真物の牛肉を使っていると思った。木下の屋台店で売っていた牛丼は、
繊維が多く、色もどす赤い馬肉だった。食べながら、別府へ行けば千に一つ小鈴かオイチ....