織女[語句情報] » 織女

「織女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

織女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
夕《たなばた》の歌は、今でもこの国に残っていますが、あれを読んで御覧なさい。牽牛織女《けんぎゅうしょくじょ》はあの中に見出す事は出来ません。あそこに歌われた恋人....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
3 夜はこのときようやく初更に近く、宮戸あたり墨田の川は、牽牛《けんぎゅう》織女お二柱の恋星が、一年一度のむつごとをことほぎまつるもののごとく、波面に散りは....
新生」より 著者:島崎藤村
ばた》だ、去年の今頃はどんなに旅から帰る叔父さんを待受けたろう、いくら自分ばかり織女を気取ってもその頃の叔父さんは未だ牽牛《けんぎゅう》では無かったなぞとも書い....
作家の手帖」より 著者:太宰治
お祭である。女の子が、織機のわざをはじめ、お針など、すべて手芸に巧みになるように織女星にお祈りをする宵である。支那に於いては棹の端に五色の糸をかけてお祭りをする....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
ぶちのうまの皮をはいで、血まぶれにしたのを、どしんと投げこんだりなさいました。機織女は、びっくりして遁げ惑うはずみに、梭で下腹を突いて死んでしまいました。 女....
田舎教師」より 著者:田山花袋
の音がそこにもここにも聞こえる。色の白い若い先生をわざわざ窓から首を出して見る機織女もある。清三は袴を着けて麦稈帽子をかぶって先に立つと、関さんは例の詰襟の汚れ....
月世界探険記」より 著者:海野十三
た。 そこで新宇宙艇の進路が変った。大空の丁度ま上に見える琴座の一等星ベガ一名織女星を目がけて、グングン高くのぼり始めた。 地球から月世界までの距離は、三十....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
ます。此処はまた機場でございまして、重に織物ばかり致します。高機を並べまして、機織女の五十人も百人も居りまして、並んで機を織って居ります。機織女は何程位な賃銀を....
水の女」より 著者:折口信夫
うようになったわけである。天の棚機津女を考えることができれば、それにあたかも当る織女星に習合もせられ、また錯誤からくる調和もできやすい。 おと・たなばたのあっ....
夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
か」 これをきくとオレの顔に血がのぼった。 「たわけたことを。虫ケラ同然のハタ織女にヒダの耳男はてんでハナもひッかけやしねえや。東国の森に棲む虫ケラに耳をかま....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
すると李白は声に応じて賦した。 「素面|欄鉤ニ倚リ、嬌声|外頭ニ出ヅ、若シ是織女ニ非ズンバ、何ゾ必シモ牽牛ヲ問ハン」 これに驚いたのは夫人でなくて、その良....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
お侍が出て来て、脇差のあたまへ徳利を提げていたが、余程酒の好きなお侍で、跡から機織女が緒手巻を持って出て来たところが、其の娘子を侍が脇差で突ッ通すと、女が振髪打....
日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
へ渡来せしめ日本の文化を促進せしめたことであって、兄媛、弟媛、呉織、服織の四人の織女を日本へ送り、機織の業を伝えたことや、阿直岐、王仁の二学者を日本へ渡来せしめ....
古事記」より 著者:太安万侶
機織場の屋根に穴をあけて斑駒《まだらごま》の皮をむいて墮《おと》し入れたので、機織女《はたおりめ》が驚いて機織りに使う板で陰《ほと》をついて死んでしまいました。....
空飛ぶ悪魔」より 著者:酒井嘉七
日本趣味ね、万葉集の歌らしいわ。読みますよ。お二人とも聞いていて頂戴。――牽牛と織女と今夜逢ふ天漢内に波立つなゆめ……」 「天漢内に……」 清川の声が聞えた。....