織色[語句情報] » 織色

「織色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

織色の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
う」 森「お止しなさい/\」 文「どうも見れば捨置く訳にはいかんから」 と織色《おりいろ》の頭巾《ずきん》を猶《な》お深く被《かぶ》って目ばかり出して士《....
安井夫人」より 著者:森鴎外
来て建てさせたのである。それへ引き越すとすぐに仲平は松島まで観風旅行をした。浅葱織色木綿《あさぎおりいろもめん》の打裂羽織《ぶっさきばおり》に裁附袴《たっつけば....
旧主人」より 著者:島崎藤村
《らっぱ》、笛なぞを合せて、調子を揃《そろ》えながら町々を練って歩きました。赤い織色の綬《きれ》に丸形な銀の章《しるし》を胸に光らせた人々が続々通る。巡査は剣を....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
や、さ、此方へお這入んなさい」 膳を片附けそうにするを無理に止めます。庄三郎は織色の羽織を著まして、二子の茶の黒ぽい縞の布子に縞の前掛に、帯は八王子博多を締め....