»
繚
「繚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
繚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
閉じた時に綾《あや》をなして乱れ飛ぶあの不思議な種々な色の光体、それに似たものが
繚乱《りょうらん》として心を取り囲んだ。星はゆるいテンポでゆらりゆらりと静かにお....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
さ、緑葉|伸《の》び張ったパルムの梢《こずえ》の鮮《あざ》やかさ、赤や青の海草が
繚乱《りょうらん》と潮に揺《ゆ》れてみえる岩礁《がんしょう》の、幾十|尋《ひろ》....
「竹青」より 著者:太宰治
垂幕を排して部屋の窓を押しひらいた。朝の黄金の光が颯っと射し込み、庭園の桃花は、
繚乱たり、鶯の百囀が耳朶をくすぐり、かなたには漢水の小波が朝日を受けて躍っている....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
かん》として冴《さ》え渡ると、 「エイ!」 たがいの気合が沸《わ》き返る、人は
繚乱《りょうらん》として飛ぶ、火花は散る、刃は閃《ひらめ》く、飛び違い走《は》せ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、牝獅子《めじし》と、小獅子《こじし》とが、おのおの羯鼓《かっこ》を打ちながら、
繚乱《りょうらん》として狂い踊ると、笛と、ささらと、歌とが、それを盛んに歌いつ、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
中――その矢叫びも、棒ちぎれも、ここまでは届かない閑寂なる黒血川の岸。 秋草が
繚乱《りょうらん》として、川に流れやらぬ髑髏を、あなめあなめと泣かせたり、尾花が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
その赤味が天に冲《ちゅう》して来ました。梨子地《なしじ》をまいたような火の子が、
繚乱《りょうらん》として飛びはじめました。 そう思うせいか、ちょうど、この時分....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
また弥生に、眼下の水底を指さし示す。
そこに弥生は、渦をまく濁流のかわりに百花
繚乱たる常春《とこはる》の楽土を見たのだった。
死を思う心の軽さ――それは同時....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
蜂の唸り、小枝に当たる微風の囁き、何んとも云えず快い。地上には草が青々と生え紅紫
繚乱たる草花が虹のように咲いている。ジョージ・ホーキン氏と紋太夫とが、敵に襲われ....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
ひっそりと静かであった。女太夫の楽屋のことで、開荷、衣桁、刺繍した衣裳など、紅紫
繚乱美しく、色々の物が取り散らされてあった。 「でも本当とは思われないよ。そんな....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
木々のざわめく音がした。 庭には花が咲いているはずだ。風に巻かれて諸々の花が、
繚乱と散っていることであろう。 が、この部屋は静かである。燈火が金屏に栄えてい....
「四季とその折々」より 著者:黒島伝治
に配置されているように思われる。 茶色の枯れたような冬の芽の中に既にいま頃から
繚乱たる花が用意されているのだと思うと心が勇む気がする。そして春になると又春の行事が私たちを待っている。....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
撫でるばかりに生い茂って、薊や、姫紫苑や、螢草や、草藤の花が目さむるばかりに咲き
繚れている。 立秋とは名ばかり燬くように烈しい八月末の日は今崖の上の黒い白樫の....
「荘子」より 著者:岡本かの子
世である。剣戟は巷に舞っているこの伴奏を受けての思想の力争――七花八裂とも紛飛|
繚乱とも形容しようもない入りみだれた有様だった。 荘子は若くして孔老二子の学に....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
を保護国として迎える態度を聯想した。賑やかに入って来た客は印度婦人服独特の優雅で
繚乱な衣裳を頭から被り、裳裾を長く揺曳した一団の印度婦人だった。 始めその婦人....