纏まる[語句情報] »
纏まる
「纏まる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
纏まるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「機関車」より 著者:佐左木俊郎
庫の中の組合も、うまく纏《まと》まりそうなんです。裏切り者が出ずに、これがうまく
纏まると、素晴らしいんだ。あなた等なんかの場合の解放運動は、すぐ代わりの人間が出....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し、三倍増しでも……。掛け合いの模様によっては、十倍増しでも苦しくない。なんとか
纏まるように相談してくれ。唯今も申す通りの仔細であれば、当方では金銭に糸目はつけ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
てしまっちゃ、それは家でもほんとうに困るのよ。 早瀬さん、貴下の心一つで、話が
纏まるんじゃありませんか。私が頼むんだから助けると思って肯いて頂戴、ねえ……それ....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ろはある、あるけれども今度の事は自分に無理はない、されば家じゅう悦んで、滞りなく
纏まる事と思いのほか、本人の不承知、佐介も乗り気にならぬという次第で父は劫が煮え....
「河明り」より 著者:岡本かの子
、これから僕の話すことを聞いて頂き度いのです。でないと、僕がここへ来て急に結婚に
纏まるのが、単なる気紛れのように当りますから」 彼は、私が大体それを諒解できて....
「家」より 著者:島崎藤村
、香のある花だのの見本を集めて、盆前に橋本の家を発って行った。三吉は自分の仕事の
纏まるまで残った。 旧暦の盆が来た。橋本では、先代からの例として、仏式でなく家....
「家」より 著者:島崎藤村
で、まあ私もすこし安心しました」 とお倉はお雪の方を見て言った。 この縁談が
纏まるにつけても、お俊の親に成るものは森彦と三吉より他に無かった。森彦の発議で、....
「足迹」より 著者:徳田秋声
家をよく知っていたところから、大蔵省へ出ている従姉の良人と叔父との間にそんな話が
纏まることになった。 それまでに、お庄は二度も三度も四ツ谷の従姉の家へ遊びにや....
「爛」より 著者:徳田秋声
廻って見たのであった。 「どんな様子でしたね。」 お増は訊いた。別れ談がうまく
纏まるかどうかが、あの事件以来、二人の頭に懈い刺戟を与えていたが、細君からすっか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
でございます。そんなのは篤と産土神様に伺いまして、差支のないものにはできる丈話が
纏まるように骨を折ってやりますが、ひょっとすると、妻子のある男と一|緒になりたい....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
のあるなんど、その様ないい伝えは御座らぬ。その土地へそなたが行けば、立派に縁談が
纏まるのじゃ。さてその良人には、拙者が進んで成り申そう」 「えッ、お前さまが、わ....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
はございませんからね……これはお光さんだけへの話ですけれど、私はどうか今度の話が
纏まるように、一生懸命お不動様へ願がけしているくらいなんですよ」 「ほほほ、阿母....
「活人形」より 著者:泉鏡花
まい。「むむ、背負てくれがちと怪しいが、「ままよ行こうか、「おう。「うむ。と色で
纏まる壮佼等、よしこの都々逸唱い連れ、赤城の裏手へ来たりしが、ここにて血の痕|途....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
己の目が見送っている。
雲は動きながら破れて、波立って、形を変える。
何かの形に
纏まるらしい。そうだ。見違ではない。
日に照された褥の上に、美しく体を横えて、
....
「雨」より 著者:織田作之助
いのを嫁にやってもいゝと考えていた。守蔵は既に十万円を定期貯蓄で預けていた。話が
纏まると直ぐ婚礼が行われた。後年成長した豹一が毎年木犀の花が匂う頃になると、かっ....