»
缶
「缶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
缶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
?」
18
角《かど》から見た煙草屋の飾り窓。巻煙草の
缶《かん》、葉巻の箱、パイプなどの並んだ中に斜めに札《ふだ》が一枚懸っている。こ....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
うに昂然《こうぜん》と粟野さんの机の側へ行った。粟野さんは今日《きょう》も煙草の
缶、灰皿、出席簿、万年糊《まんねんのり》などの整然と並んだ机の前に、パイプの煙を....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
した。田宮はその猪口を貰う前に、襯衣《シャツ》を覗かせた懐《ふところ》から、赤い
缶詰《かんづめ》を一つ出した。そうしてお蓮の酌を受けながら、
「これは御土産《お....
「死後」より 著者:芥川竜之介
た。
しばらく口を利《き》かずに歩いた後、Sは扇に日を除《よ》けたまま、大きい
缶《かん》づめ屋の前に立ち止った。
「じゃ僕は失敬する。」
缶づめ屋の店には薄....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
う》の社宅の居間《いま》に蝙蝠印《こうもりじるし》の除虫菊《じょちゅうぎく》が二
缶《ふたかん》、ちゃんと具えつけてあるからである。
わたしは半三郎の家庭生活は....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
使うコルク板の破片も載せてあった。 「おや、あの机の脚の下にヴィクトリア月経帯の
缶もころがっている。」 「あれは細君の……さあ、女中のかも知れないよ。」 Sさ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
たかの発電所などに落ち、地上線が半分不通となった。 そのほか川崎で石油のドラム
缶が百二十個ぐらい燃えた由。 また、荻窪、鷺宮附近にバラバラ落下弾があり、千葉....
「海底都市」より 著者:海野十三
はなくて、海底の町の天井《てんじょう》だったのか。 ああ、息ぐるしい、海の底に
缶詰になっている身の上だ――と、僕は強《し》いてそのように息ぐるしがってみたが、....
「骸骨館」より 著者:海野十三
の縄は、みんなの集まっている工場のへいの外のところまでつづけておいて、その縄には
缶詰の空
缶を二つずつつけたものを、たくさんぶらさげておくんだよ。縄をひっぱれば、....
「火星探険」より 著者:海野十三
ので、山木が言葉をかけた。 「おい張君。君が大切にしている水晶さまにお願いして、
缶詰を二箱ぐらいなんとか都合してもらえまいか」 「冗談じゃない。そんなうまい力は....
「怪塔王」より 著者:海野十三
しかたがないという風に、頭をふりました。 そのうちに目にはいったのは、この円い
缶詰のなかにはいったような部屋の真中についている螺旋階段でした。 螺旋階段とい....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
えば、川上機関大尉は、 「肴は持ってきた」 といいながら、ポケットから乾燥豚の
缶詰をひっぱり出した。 「いよう、何から何まで整っているな。おい川上、今日は貴様....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
んか。」 と背向きになって小腰を屈め、姥は七輪の炭をがさがさと火箸で直すと、薬
缶の尻が合点で、ちゃんと据わる。 「どの道貴下には御用はござりますまいなれど、大....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
柱にかけた、真田が短銃の両提。 鉄の煙管はいつも座右に、いまも持って、巻莨の空
缶の粉煙草を捻りながら、余りの事に、まだ喫む隙を見出さなかった、その煙管を片手に....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
補う事が不可能で、全部新規に買入れねばならない不便があった。石油なども口を封蝋で
缶してある大きな罎入を一
缶ずつ購めねばならなかった。 ◇ そんな....