罪作り[語句情報] » 罪作り

「罪作り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

罪作りの前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
てみると兄様《あにさん》や姉様《あねさん》も迷っていると思いますから、敵を討って罪作りを致しますようでございますけれども、どうか両人《ふたり》の怨みを晴して遣り....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
くって優しいお方はありませんよ」 文「それそう云うことを云うから男が迷うのだ、罪作りな女だのう」 と常にない文治郎は微酔《ほろよい》機嫌《きげん》で、お村の....
ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
達せられなかったのでした。多分親切からでしょうが、紅茶に催眠剤を入れた方は飛んだ罪作りの方です。 ではさようなら、お身体を大切に』 私読んでいるうちにほんと....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
で、何うもねえまア、何うもねえ、元は私が悪いばかりで中根さんも然ういう事になり、罪作りを仕ましたねえ」 永「七兵衞さんは知るまいが、金を貸すもお前故だ、是まで出....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
じめなお面で、うぶな御様子をなさいますけれど、本当のところは、どうしてずいぶんな罪作り――残らずこっちには種があがっていますから、それを白状なさらなければかえし....
源氏物語」より 著者:紫式部
かぬ気のするこの人を、別れた日から今日まで見せてやっていないことは、真実の母親に罪作りなことであると源氏は心苦しく思った。 引き分かれ年は経れども鶯の巣立ちし松....
源氏物語」より 著者:紫式部
親に残してくれなかったと言って泣きこがれているのであるから、知らせないでいるのは罪作りなことになろうと考えられて来るうちにまた、そんなことはありうることではない....
源氏物語」より 著者:紫式部
をしていたらしい。苦しそうだ、人が至当と認めぬ望みを持つことは仏の道から言っても罪作りなことになるであろうと薫は思った。琴の音がやんだので、 「さあ案内をしてく....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
(阿弥陀仏)、お前はなんだってここへ入って来たの、大根を盗んだね……まあ呆れた。罪作りの男だね。おみどふ……」 「俺はいつお前の大根を盗んだえ」阿Qは歩きながら....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
》のつぶやき。 「と、年がいもない閑山、あったら逸物を、なな、何としおった。つ、罪作りな奴め!」 動いてはならぬ。 声を出してはならぬ。こう念じて、いっしょ....
枯尾花」より 著者:関根黙庵
を変じて容貌|風体などを糺し、それこそ今日手に掛たる女なり、役目とは云いながら、罪作りの所為なり、以来は為すまじき事よと、後悔して後ち百姓となり、無事に一生を送....
正義」より 著者:浜尾四郎
果、愚かにもそのまま黙って自分の室にしりぞいてしまったのだった。 思えば子爵も罪作りさね。ほんとに森木にあれをやるだけの好意をもってるなら、何とか一片の遺書を....
女房ども」より 著者:神西清
し、空恐ろしくもあり、またうっとりと快くもあった。なぜ自分も、若くて綺麗なうちに罪作りをして置かなかったのかと、口惜しいような羨ましいような気がした。…… 古....